暮らしニスタの人気記事をピックアップ!今回は、100均の「てぬぐい」を使ったちょこっとリメイクアイデア。しかも、一枚二役のスグレモノなんです♪
暮らしニスタのNoripokoさんのアイデアをご紹介します。
100均のてぬぐい、可愛い柄でついつい欲しくなってしまいます。
我が家のてぬぐいは、あずま袋にして毎日の
「あ〜、忘れた…」(ハンカチ)
「あとちょっとなんだけど入らない!」(エコバッグ)
を助けてもらっています!
・お好きな手ぬぐい:1枚
・針と糸(手縫いでもミシンでも):適量
縫い目が見えない仕様にする場合は中表に、縫い目が見えても良い場合は外表でOK。
3枚重なっていますが、1番下と真ん中の布だけを縫い合わせます。
端っこはしっかり返し縫いをしましょう。
こんどは、1番上と1番下の布だけを縫います。真ん中の布は縫わないように、折り返しておきます。
同じく端っこは返し縫い。
持ち手の布が斜めっていますが、補正や始末をしないでできるメリットの方が大きいので、そこはご愛嬌。
たたんでいる時も、結んでいる時も見えません。
結び目の長さで、底面積や容量を調節できるので、お寿司や、お刺身、お弁当などレジ袋とは別で安定して持ちたい時にもピッタリです。23×26cmの大きなお皿も入りました!
綿なので洗濯機、アイロンもOK!
お会計の後、エコバッグに入れてみたら、僅かに入らない!とか、混んでて今更レジ袋買いにレジに並べない時ってありませんか?
ぱんぱんですが、容量チェックに詰めてみました。
結構入りましたね…。と思うのは私だけでしょうか?(写真は子どものひと月分のおやつ)
基本は、ハンカチの入れ忘れ防止に、鞄にいつも入れています。
まとめ/暮らしニスタ編集部 ※人気記事を再編集して配信しています。