「掃除したばかりなのに、なんだかトイレが臭う…」。その原因は、お掃除し忘れている箇所があるからかもしれません。その箇所とは一体…!?
トイレ掃除を小まめにしているのに、さっぱりニオイがとれないということはありませんか?
実は、トイレは、お掃除を忘れがちな箇所ができやすく、その箇所がニオイの発生源になっているケースが多々あるようです。
そこで今回は、トイレで忘れがちな掃除箇所とお掃除方法をご紹介します。
ノズルの部分は思いのほか汚れやすく、お掃除せずにいると、そこから雑菌が繁殖して嫌なニオイを放つことになります。
ノズルのお掃除は、使い古しの歯ブラシで、優しく丁寧に汚れをこすり落とすという方法が効果的です。
仕上げに、ノズルにアルコールを吹きかけてトイレットペーパで拭き取っておけば除菌も完了です。
ノズルの自動洗浄機能が付いていても、うっかり見落としている場合が多いので、ノズルの洗浄機能があるかどうかまずは確認してみましょう。
トイレの壁は、尿の飛び散りやホコリにより、便器に劣らず汚れやすい箇所。しかも、1個1個の尿の飛び散りは肉眼では見えにくいため、気付かずにそのまま放置しがちです。
その尿の飛び散りとホコリが混じって、そこに雑菌が繁殖した場合、強烈な悪臭を放つことになります。
トイレの壁の汚れは、重曹水とクエン酸水の合わせ技で、スッキリキレイに落とせます。
・重曹水…スプレー容器にぬるま湯200mlと重曹粉末大さじ1を混ぜる
・クエン酸水…スプレー容器に水200mlとクエン酸粉末小さじ1を混ぜる
黄ばみや水垢の汚れにはクエン酸水、黒ずみや手垢の汚れには、重曹水がそれぞれ効果的です。
雑巾に重曹水やクエン酸水をスプレーして拭くか、気になる汚れには直接スプレーしてトイレットペーパー等で拭き取りましょう。
便器は掃除しても、ついお掃除を忘れがちなのがフタの部分。
重曹スプレーを吹き付け、乾いた雑巾やトイレットペーパーなどで汚れを拭き取った後、仕上げに水拭きと乾拭きをすれば完了です。
まとめ/暮らしニスタ編集部 ※人気記事を再編集して配信しています。