「年齢的にそろそろ更年期が始まるかも」「最近の不調は、もしかしたら更年期のせい?」。年齢を重ねると、このように更年期が始まったのではないかと考えることもあるでしょう。更年期が始まるとどういうサインが出るのか、そのときの適切なケアなどを紹介していきます。
更年期とは、閉経前5年間と閉経後5年間を合わせた10年間のこと。日本人の平均閉経年齢は約50歳ですが、早い人では40代前半、遅い人でも50代後半に閉経を迎えます。
女性ホルモンの分泌は30代でピークを迎え、徐々に減少していきます。更年期には、女性ホルモンの分泌量が急激に減ることで、さまざまな症状を引き起こします。
また、更年期が始まる前にも、徐々に女性ホルモンの分泌は減っているため、からだの変化が生じます。医学的に定義されているわけではありませんが、この期間を「プレ更年期」と呼び、一般的には35〜44歳といわれています。
更年期の始まりには、以下のような症状があらわれます。
・体温調節がうまくいかず、ほてる
・寝不足ではないのに眠い
・不眠
・動悸
・息切れ
・血圧の上昇
・頭痛
・めまい
・発汗
・イライラ
・やる気が出ない
「調子が悪いと思ったら更年期症状だった」ということも多いので、日々の体調に目を向けてみましょう。
更年期になると女性ホルモンの分泌量が減少します。
その変化を察知した脳が卵巣へたくさんの刺激を送ることで、自律神経のバランスが崩れ、「イライラ」「不眠」「のぼせ」などの更年期症状につながるのです。
「この症状、更年期かも?」と感じた場合のケアを4つ紹介します。
更年期の症状を自覚したときは、ストレス解消による気分転換をしましょう。
とくに、40代以降は子どもの就職や進学・自身の仕事・親の介護・夫との関係などストレスがかかりやすい時期です。
趣味を見つけたり、ウォーキングなどの軽い運動をしたりしてストレスを解消していきましょう。
大豆に多く含まれている「イソフラボン」は、女性ホルモンと類似した構造となっています。不足したエストロゲンの代わりに働いてくれるため、イソフラボンを摂ると、ほてり・のぼせなどの症状がみられにくいという報告もあります。
納豆・豆腐・豆乳などを日々の食生活にプラスしてみましょう。
更年期にはイライラしたり、やる気が出なかったりすることもあるため、家族に協力してもらうのもおすすめです。
話を聞いてもらったり、からだがつらいときは家事を分担してもらったりして、日々の生活をサポートしてもらいましょう。
自分から家族に対して「更年期症状がつらいから助けて」と声をかけておくことも大切です。
つらい症状がある方は、不調の原因を明らかにするためにも婦人科もしくは更年期外来を受診しましょう。
生理周期が乱れたり、生理の量が乱れたりしたときも婦人科で血液検査を受ければ、単なる生理不順なのか更年期によるものなのかがわかります。
更年期の場合、減少したエストロゲンを補うホルモン補充療法(HRT)が行われることもあります。
HRTは更年期障害の根本的な治療を目的としており、保険適用のため自己負担額も少なく行える治療法です。
更年期の不調には、婦人科や更年期外来でも用いられる漢方薬もおすすめです。
漢方薬は、更年期症状の原因となる、血流や自律神経、ホルモンバランスの乱れを整えることで、心身の不調の根本改善を目指すことができます。
また、更年期によく起きるイライラや落ち込みなどの精神症状、頭痛や関節痛などの身体症状、ホットフラッシュやほてりなどの血管に関する症状にもアプローチすることができます。
水やぬるま湯で飲むだけなので、規則正しい食事や運動が続けられないという方も始めやすいでしょう。
更年期の不調を感じる人におすすめの漢方薬はこの4つです。
・当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん):疲れやすく、貧血や冷えが気になる方におすすめの漢方薬です。血液の巡りをよくするとともに水分代謝も促すことで、からだを温め、冷えやむくみを取り去ります。
・加味逍遙散(かみしょうようさん):イライラやほてりが気になる方におすすめの漢方薬です。上半身にたまった熱を冷ますことで気分を落ち着かせ、のぼせやほてりも整えてくれます。
・温経湯(うんけいとう):冷え症で手足のほてりが気になる方におすすめの漢方薬です。血流を促し全身に栄養を行きわたらせることで、からだの熱バランスを整えて手足のほてりや下半身の冷えなどに働きかけます。
・女神散(にょしんさん):めまいや動悸、不安など精神症状のある方におすすめの漢方薬です。からだの熱を冷ますことで、のぼせやほてりを改善する他、頭痛や精神不安にも働きかけます。
〈この記事を書いた人〉あんしん漢方薬剤師 山形ゆかり●薬膳アドバイザー・フードコーディネーター。15社以上のメニュー開発に携わり、現在は症状の根本改善を目指す情報発信を行う。