キッチンに欠かせないラップやキッチンペーパーの日用品。すぐ手の届く場所に置いておきたいけれど、見栄えも気になる…。そこで今回は、暮らしニスタのハニクロさんが教えてくれたアイデアをご紹介!
100均アイテムを使って、簡単にリメイクする方法を教えてもらいました。
片づけ下手なので、基本は隠すキッチンのわが家。でもラップ、ティッシュペーパー、キッチンペーパーの「3種の神器」だけはいつでも手に届くところに置いています。
キッチンのレンジフード横の棚に吊り棚をつけ、ここに常備しています。
この配置が「使いやすそう!」とほめられる、ティッシュ。とっても使いやすくてよいのですが、ちょっとラップが華やか?溢れだす生活感をどうしたらよいものか…。
・リメイクシート(木目):適量
・ラップ:1本
セリアのリメイクシート、淡い木目調。色違いの木目やレンガ柄など、他にもいろいろ柄があります。写真は未使用のものですが、今回は中途半端に残ったシートがあったので、それを使いました。
ラップは決まったメーカーの、同じサイズのものしか使わないので、この1本だけ。
このシート、糊がついていて、簡単に貼れるばかりか、裏に方眼までついているので、サイズ合わせも簡単!ホントに優秀でいろんなところに使えます。
ラップの箱の展開図のように、リメイクシートをカットします。定規は使わず、箱を直接シートに合わせて長さをとりました。
カットしてから思いましたが、ピッタリではなく、重ね合わせる部分を少し作った方がよかったかも…。
端から合わせてシートを貼っていきます。裏紙を少しずつはがして。丈夫なシートなので、貼った直後なら剥がして貼り直し可能です。
最後の部分(箱が重なる部分)は、ラップ巻き戻り防止のストッパーになっているので、この部分にはリメイクシートがかぶらないように、シートを箱のストッパー部分の下に入れ込みます。
たったこれだけ!5分で完成です。このリメイクシートは元々家具などのリメイク用なので、水にもわりと丈夫で、しかも少しの汚れなら拭き取りもできるので、使い捨てでなく、ラップを入れ換えて使えそうです。
元の使いやすさはそのままに、リニューアル♪ティッシュペーパーのカバーはセリアのもの。カラフルさと生活感が少し隠せたと思います!
ダイニング側から見た図。色も目立たず、主張しません。ちなみに、吊り棚にプレートを吊るして、ちょっと目隠しにしています。
最初に展開図を作るときには気持ち大きめに。隙間が開いてしまったりすると目立つので、角の部分など少しかさなるようにするとよいと思います。
まとめ/暮らしニスタ編集部 ※人気記事を再編集して配信しています。