ジップロックなどのジッパー付き保存袋、洗って何度か再利用する方は多いと思います。しかし『2回目以降は何を入れたら良いのか』そして『何回くらいまで再利用できるのか』この2点について疑問に思っている方もいるのでは?
そこで今回は、ジッパーつき保存袋を再利用する際の使い道や、だいたい何回くらい再利用できるのか、我が家のマイルールをもとにご紹介します!
まずは、我が家でやっているジッパーつき保存袋の洗い方と乾かし方を簡単にご紹介しておきます。
ジッパーつき保存袋を洗うときは、食品を入れたものであれば食器用のスポンジと洗剤を使って洗います。食品ではないものを入れた場合は、掃除用のスポンジと石鹸やウタマロなどを使用。
ジッパーつき保存袋の外側と内側を洗ったら、水で洗い流し、洗濯バサミなどを使い、洗濯物を干すときと同じように干しておきます。このとき、ジッパーの口は開けて逆さにしてつるします。
食品の油や汁などがついてしまったジッパーつき保存袋は、洗っても油や食品のニオイが取れにくいため、洗わずにそのまま再利用します。
使い道はおもに2つ。ひとつは生ゴミを捨てる水切り袋として再利用する方法です。ジッパーつき保存袋の下の方に、キリやハサミを使って数カ所穴を開けておきます。そして袋の上のほうを外側に折り返し、自立する状態にしたら、あとは生ゴミを捨てるだけ。最後にジッパーを閉め、手で絞って水切りをしたら、普段通りの方法で生ゴミとして処分します。
2つ目の方法は天ぷら油を捨てるときに使うというものです。天ぷら油は専用の凝固剤を使う、牛乳パックに新聞紙などを詰めて油を吸わせるなどの方法で破棄する方が多いと思います。
凝固剤も牛乳パックもないとき、筆者は油や食品のニオイがついてしまったジップロックを使います。使い方は牛乳パックと同じで、ジップロックの中に新聞紙をたくさん詰め、その中に天ぷら油を注ぐだけ。最後にジッパーを閉めて捨てればOK。大きなゴミ袋を使うよりコンパクトになりますし、油のついた新聞紙が散らばる心配もありません。
ラップに包んだ野菜やパウンドケーキ、冷凍食品など、油やニオイがついていないジッパーつき保存袋は、冒頭で説明した方法で洗って乾かしてから再利用します。
ただし、洗ってあるとはいえ、新品とは違うので、我が家では直接食品を入れない方法のみに再利用することにしています。
たとえば小物類です。上記のようなマッチやスペアのボタン、梱包用のリボン、ネイルのパーツ、ケーブル類は、なるべく新しいものではなく、一度使って洗ったものを使うようにしています。
そのほか、リップクリームや口紅、除菌シートなど、バッグの中に入れている小物を収納するときにも便利。
先ほど、再利用する際には食品は入れないとお伝えしましたが、個包装になっているアメだけは、我が家では「アリ」としています!袋に直接アメが触れるわけではないですし、バッグに入れるアメは数個だけジッパーつき保存袋に入れる方法が筆者的には便利なので、再利用したものを使うようになりました。
一度洗ったジッパーつき保存袋は、基本的には破れるまで同じモノを入れ続けます。再度洗って使うことはしません。破れの程度が少しであれば生ゴミを入れて捨て、ひどく破れてしまった場合はそのまま破棄します!
個包装のお菓子や調味料などを入れていたジッパーつき保存袋は、洗わず、ボロボロになったり汚れたりするまで、同じモノを入れ続けます。
筆者は上記の写真のように、小さいお菓子はジッパーつき保存袋に入れて保管しています。中身が減ってきたら新しいものを購入して補充し、袋の底が破れたり、ジッパーが壊れたら新しい袋に取り替えています。
その他、マスクやアロマキャンドルのストック、化粧品のサンプルも、基本的には破れるまで同じモノを入れる方法を採用。袋が少しだけ破れてしまったときは、先ほど説明した生ゴミを捨てる袋として再利用しています!
写真・文/石神りぴ