お茶を飲みながら「エコ」と「エネ」について気軽に真面目に話し合いませんか?
各分野の第一人者をゲストに招き「エコロジー」と「エネルギー」について語り合い、私たちの豊かな社会について考えていく場を年3回開催しています。
第38回の募集を開始しました。お誘いあわせの上、ふるってご参加ください!
第38回 エコ×エネ・カフェ
2021年11月30日(火)19時00分~21時15分(18時40分~ZOOMオープン)
○トークテーマ
STOP 地球温暖化!脱炭素社会は世界を救うか
~火力発電現場の最前線から~
深刻化する地球温暖化に対して世界規模での対策の重要性が叫ばれる中、日本では、2020年10月に菅義偉前首相が「2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする」という脱炭素社会への所信表明をしました。そして2020年からの10年は、地球温暖化の気温上昇を止められる最後の10年といわれるほど世界全体が警鐘を鳴らしています。
しかし、脱炭素社会を実現するには険しい道を乗り越えていかなくてはなりません。 果たして私たちにできることとは一体何でしょうか?
そこで今回は大崎クールジェン前社長の相曽健司氏をお呼びして「大崎クールジェンプロジェクト※1」などの現場の最前線から脱炭素社会の実現、そして世界を救うヒントについて考えていきたいと思います。誰もが明るく過ごせる未来について一緒に話し合う時間を過ごしませんか?
※1 石炭から製造したガスをガスタービンと組合わせた蒸気タービンで複合的に高効率発電し、更に脱炭素化に向けCO2分離回収設備を追設し、発生する水素を燃料電池に活用する『CO2分離・回収型石炭ガス化複合発電』の実証試験研究プロジェクト
○ゲスト
相曽 健司(あいそ けんじ)
電源開発株式会社 火力エネルギー部開発室(戦略)部長補佐
1954年 東京生まれ。東京工業大学大学院理工学研究科修了
1979年 電源開発株式会社(JPower)入社
これまで、国内外の火力発電所建設プロジェクト業務および新規事業に携わり、
JPower のエンジニアリング子会社である
ジェイパワー・エンテック株式会社代表取締役社長、石川石炭火力発電所長を経て
2012年 7月 大崎クールジェン株式会社 代表取締役副社長
2016年 2月 同上 代表取締役社長
2019年 10月 電源開発株式会社火力エネルギー部開発室(戦略)部長補佐
参加費 |
無料 |
会 場 |
ZOOM(オンライン開催)
|
対 象 |
エコとエネに興味がある学生・社会人 定員50名(先着) |
主 催 |
J-POWER(電源開発株式会社) |
運営/取材 |
緑のgoo(NTTレゾナント株式会社) |
申込方法 |
申し込みフォームからお申し込みください。 http://www.jpower.co.jp/ecoene/cafe/schedule.html
|
問い合わせ |
J-POWER(電源開発株式会社)
広報部 広報室 小林、高山
TEL:03-3546-2211
E-mail:ecoene@jpower.co.jp
|
○会場(ZOOM)
・当日までにお申込みいただいた連絡先にZOOMのURLをご連絡させていただきます。
・途中、ZOOM内で数名に分かれて対話していただくため、パソコンまたはタブレットでのご参加をお願いします(スマートフォンでの参加は不可とします)対面と同じ雰囲気で行いたいと考えておりますので、原則として常にカメラはオンでご参加ください。
※Zoomの参加URLやパスコードについては、参加者以外の方に共有をしないようお願いします。
また、ご自身のものであっても、複数のデバイスからの入室はお断りしています。
○大まかなタイムテーブル
18:40〜19:00 |
ZOOMオープン
|
19:00〜19:20 |
オープニング・オリエンテーション・ウォーミングアップ |
19:20〜21:00 |
ゲストトーク+対話セッション(途中休憩) |
21:00〜21:15 |
振り返りシート記入、ゲストコメント、クロージング |
○進行方法
毎回ゲストをお招きして、エコとエネに関する話題を提供していただきます。それをきっかけに、「エコ×エネ」(エコとエネの「バランスした社会、あり方)を探求する「ワールドカフェ」を行います。ゲストの方には話題提供のあと、参加者と共にワールドカフェに加わっていただきます。
○エコとエネのバランスした社会をめざして
J-POWERは社会貢献活動の一環として、ゲストから提供される話題をきっかけに、気軽にかつ真面目に、エコロジーとエネルギーを考える
「エコ×エネ・カフェ」を開催しています。
「エコ=エコロジー(自然)環境」だけを語るのではなく、
「エネ=エネルギー」だけを語るのでもなく、
「エコとエネ=エコ×エネ」を語る場です。
「エコ」と「エネ」は、人々の豊かな暮らしを支えていくために、どちらも必要です。「エコ×エネ」が、人々の暮らしとつながっていることを再認識し、「エコ×エネ」をテーマとした課題を知り、これから何が必要か、自分に何ができるのかを考えていきます。
お茶を飲みながらのリラックスした雰囲気の中で、対話を通じて参加者一人ひとりが、自分事として、エコについて、エネについて話し合い、自らの気づきを深めていく、そこからまた新しいアクションが生まれる。そんなひとときを体験しませんか?
○緑のgoo掲載 エコ×エネ・カフェ 過去記事レポート
https://www.goo.ne.jp/green/column/tag/ecoenecafe
○補足
「エコ×エネ」をテーマにした課題の答えは一つではないことを理解したうえで、識者から一方的に教わる場ではなく、カフェに参加した全ての人の意見を尊重し、気軽に真面目に話し合い、新しい気づきを促し、お互いに学びあう場を創造していきます。
※「エコ×エネ」の「×」の意は、エコとエネの立場にある人が100%以上の力を発揮することによる相乗効果で社会課題を改善していくという意志を示しています。