サイト内
ウェブ

「色素増感型太陽電池」 とは

読み:
しきそぞうかんがたたいようでんち

 色素に光があたると電子を放出する性質を利用した、次世代型の太陽光発電。略称をDSC(Dye-Sensitized solar cell)という。スイス連邦工科大学のグレッツェル教授らが原理を開発し、1991年に発表した。現在主流であるシリコン型太陽光発電よりも材料が安く、低コストで量産が可能で、薄くて軽いため、安価で高性能な次世代型太陽電池として注目されている。また、色や形を自由に変えられる点も利点だ。日本では、桐蔭横浜大学の研究グループが、世界最高水準の効率をもつフィルム型のDSCを開発している。一方で、DSCにはシリコン型太陽電池に比べて変換効率が低いなどの課題がある(現在では10%前後)。また、耐久性などの問題も指摘されている。DHCの構造は、透明導電性ガラス基板に酸化チタンの微粒子を塗布して高熱で焼き付け色素を吸着させた電極と、もう1つの導電性ガラス板の対極からなり、そのすき間にヨウ素溶液を含んだ電解質溶液を封入したつくりになっている。発電の原理を解説すると、色素が光を吸収すると電子を放出し、その電子は酸化チタン(半導体)を流れて外部回路に流れる電流を生じる。一方、電子を放出して酸化状態になった色素分子は、ヨウ化物イオンから電子を受け取り、元の状態に戻る。ヨウ化物イオンが酸化されて生じたヨウ素は対極で還元され、再びヨウ化物イオンになる。

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。