サイト内
ウェブ

海野和男のデジタル昆虫記

連載「日本昆虫記」26 カイコ

連載「日本昆虫記」26 カイコ
2010年04月30日

美しい絹織物はカイコの繭からとれる絹糸で織られています。カイコは野生のクワゴを飼い慣らしたものではないかと考えられています。皆さんも学校でカイコを飼育したことはありませんか。カイコの幼虫は、飼育ケースの蓋をしなくても逃げ出さないのでとても飼いやすい昆虫です。人が長年飼って改良することで、質の良い絹糸がたくさんとれるカイコができあがったのです。
 日本では古くからカイコが飼育され、絹は江戸時代から輸出の花形で、今から70年ぐらい前の1930年代は年に40万トンもの繭が生産されていたと言います。絹は日本の輸出の花形だったのです。カイコはお蚕様と呼ばれて大切にされていました。
 カイコはアゲハチョウなどと同じチョウ目の昆虫です。幼虫はクワの葉しか食べません。だからカイコを飼うには桑を育てることからはじめます。蛹になるときに繭を作ります。カイコの幼虫は口から出した細い糸で繭を作るのです。カイコの幼虫は1個の繭を作るのに1、000~2、500mものつながった糸を出すのです。絹糸はカイコガ出す糸を何本も束ねて作られます。
 昔の日本ではカイコの研究をする蚕糸専門学校などもあり、飼育法の確立や、良質の絹を出す色々な品種が作られました。日本のカイコの研究は今でも世界一といわれています。けれど20年ぐらい前からカイコを飼う農家はどんどん減っていきました。中国などで安い絹が生産され、日本は太刀打ちができなくなってしまったからです。そして2005年には繭の生産はわずか620トンになってしまったそうです。

カイコの成虫の顔。カイコはチョウ目の昆虫でガの仲間田。写真下は幼虫が繭を作っているところ。

小諸日記は10周年。過去の日記は5年前4月   10年前4月

ビデオで配信する昆虫教室。がURLを変えて再開されました
◎学研の写真月刊誌CAPAのフォトコンに生き物の部。毎月の月末消印有効です。ふるってご応募下さい。
第58回ニッコールフォトコンテスト募集中。
キタムラフォトコンテスト2010春夏「自然」募集中

前日
翌日

お知らせ

NEW

単行本

連載

◎過去の小諸日記

海野和男写真事務所へのご連絡、小諸日記へのご意見

プロフィールページのアドレスへ

掲載情報の著作権は海野和男写真事務所に帰属します。
Copyright(C) 2024 UNNO PHOTO OFFICE All Rights Reserved.

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。