サイト内
ウェブ

コーヒーで旅する日本/東海編|作為性をなくした「ええ加減」なコーヒーを目指す。「珈琲ボタン」

  • 2023年2月8日
  • Walkerplus

全国的に盛り上がりを見せるコーヒーシーン。飲食店という枠を超え、さまざまなライフスタイルやカルチャーと溶け合っている。なかでも名古屋の喫茶文化に代表される独自のコーヒーカルチャーを持つ東海はロースターやバリスタがそれぞれのスタイルを確立し、多種多様なコーヒーカルチャーを形成。そんな東海で注目のショップを紹介する当連載。店主や店長たちが気になる店へと数珠つなぎで回を重ねていく。

東海編の第8回は、愛知県犬山市にある「珈琲ボタン」。就職をきっかけに岐阜県各務原市にやってきた大前良平さんは、知人のカフェ経営者から店を譲り受けて、奥様の和恵さんと一緒に「珈琲ボタン」をオープンさせた。コーヒーの焙煎や抽出は独学、飲食業の経験もないままに店を始めたという大前さんの目指す味は「ええ加減」なコーヒー。「私が『この豆をおいしくしよう』『この豆はこういう味にしよう』という意図をもって焙煎や抽出をするのではなく、私の意図をなるべく排除したほうがおいしいものになるのではないかと思うのです」という大前さんのコーヒーとの向き合い方は、民衆の中から生まれた日常的な工芸品に価値を見出す民藝(以下、民芸)という思想に大きく影響されている。民芸をコーヒーに応用した、「珈琲ボタン」の目指す理想像を伺った。

Profile|大前良平(おおまえ・りょうへい)
1989(平成元)年、奈良県大和郡山市生まれ。学生時代からハンドドリップをするようになり、会社員時代には手網焙煎に挑戦するなどコーヒーが趣味に。「好きなことを仕事にしたい」とコーヒーに関する仕事を探していたところ、知人の店を譲り受けることになり、2017年に「珈琲ボタン」をオープン。営業しながら、2年ほどかけてコーヒーとケーキを主体とした現在のスタイルに整えた。コーヒーの味に合うよう考えられた手作りケーキは、カフェの営業経験を持つ和恵さんが担当している。

■コーヒーとケーキと、時々ネコ
現存する日本最古の天守を持つ国宝・犬山城。観光客が多く行き交う城下町のメインストリートからのびる路地に面して、大前さん夫婦の営む自家焙煎珈琲店「珈琲ボタン」がある。店のメンバーは、コーヒーを担当する店主の大前さん、ケーキを担当する和恵さん、黒猫のポポちゃん、茶白猫のボンくん。コーヒー好きはもとより、ネコ好きにも知られる人気店だ。

古民家を改装した店内は、コーヒーの香りが漂う落ち着いた雰囲気。ヴィンテージスピーカーから流れるアナログレコードの音楽に耳を傾けながら周りを見渡すと、スイーツタイムを満喫したり本を読んだり、と、お客それぞれが日々の喧噪を忘れてゆったりとした時間を過ごしている。

ショーケースには約10種類の豆がディスプレイされており、シングルオリジンには焙煎度合いに加えて産地、標高、精製方法、品種が明記されている。スペックから選ぶもよし、焙煎後の豆を見て選ぶもよし、店主の紹介文から選ぶもよし。「今日はどの豆にしよう?」と誰もがワクワクしながら選び、先に入口のカウンターでオーダーを済ませてから店奥の座席へ向かう。

「うちのコーヒーは、比較的深めの焙煎度のものが中心。今はブレンドも中深煎りと深煎りのみになっています。私自身が深煎りを好むからということもありますし、ケーキとの相性も考えた結果、このようなラインナップになりました」と大前さん。そんな店のもうひとつの主役であるケーキはずっしりとした味わいのものが多く、どれもコーヒーに負けない存在感を持っている。和恵さんのケーキ作りの原点は、かつてオーストラリアでカフェを経営していた際に好評を博したマフィン。現在は、岐阜県産アローカナ卵をはじめ厳選した材料を用い、シンプルかつ丁寧な菓子作りを心がけている。

■営業しながら理想的なスタイルを模索
大前さんがコーヒーにハマったきっかけは、高校時代に飲んだ一杯のコーヒー。「先生がハンドドリップでコーヒーを淹れてくれて、『おいしい』と思ったんです。それから自分でも淹れるようになって、友人にも振る舞うようになって。『おいしいね』と言ってもらえることがうれしかったです。それからだんだんと焙煎もやりたくなり、手網焙煎を始めました。抽出は焙煎された豆の持ち味を引き出す作業ですが、焙煎はその前段階での味作りにアプローチすることができるので『めちゃくちゃ世界が広がるな』と思いました」

そして、会社勤めをするうちに「自分の好きなことを仕事にしたい」という思いを強くした大前さん。飲食業の経験もなかったため、まずは働ける場所を探していたところ、たまたま知人から「カフェを閉店するから、その後に店をやってみない?」と話を持ちかけられた。「せっかくのチャンスなので、夫婦でやってみようと決めました」と大前さん。「最初は、元々のカフェと同じ営業スタイルを引き継いで、モーニングもランチもやっていたんです。毎日休む間もなく、めちゃくちゃ忙しかったですね。やがて、ただこなすだけの日々に『ちょっと違う』と違和感を持つようになりました。そこで、思い切ってランチを週末だけにしてみました。そして、モーニングをやめ、週末のランチもやめました。営業形態を変更するたびに、来なくなった人はたくさんいます。でも、残ってくれる人がいて、新しく通ってくれる人もできました。最終的には、コーヒーがおいしいと思ってくれる人、ケーキがおいしいと思ってくれる人が残ってくれて、自分たちのやりたい営業スタイルに少しずつ整えていくことができました」と、和恵さんがこれまでの日々を振り返る。営業に余裕ができたことで、コーヒーに向き合う時間も生まれた。

■「豆がどうしてほしいのか」を考える
「珈琲ボタン」の豆はすべて、神戸の「マツモトコーヒー」から仕入れている。「たまたま雑誌で見て電話をしてみたら、『まずは一度現場にお越しください』と言われたので夫婦2人で神戸まで行ったんです。そこでいろいろと話をして、ただ商品を売るだけじゃない、継続的にお付き合いをしていこうという姿勢にすごく好感を持ちました。焙煎で困ったことがあれば相談したり、自分が焼いた豆を持参してアドバイスをもらったり、と親身になっていただいています」と大前さん。リクエストする豆のラインナップは基本的に同じにしているので、「こういうイメージの豆がほしい」という大前さんの要望を理解して適切な豆を薦めてくれる。この心地いい信頼関係は、単なる商売上の付き合いに留まらない、人と人のつながりがあればこそだ。

そうして仕入れた生豆は、元々のカフェから受け継いだカリタのナナハン焙煎機を使って毎日焙煎している。「1キロ釜なので少しずつしか焼けませんし、焙煎がブレやすい点は注意が必要ですが、つねに新鮮な豆を販売できるのはメリットです。販売用の豆は、焼いてから1週間以内のものを用意するようにしています」

コーヒーメニューはエスプレッソ系とドリップコーヒーがあり、エスプレッソマシンも元々のカフェから受け継いだマシンを使用。ドリップはフラワードリッパーを使って抽出する。「創業当初は松屋式ドリップで抽出していたのですが、家庭での再現が難しいので、ドリッパーを購入するだけで家庭でも再現しやすいフラワードリッパーでの抽出にしました」。最初にしっかりと豆を蒸らしてから濃いうま味を引き出し、雑味やえぐみの出やすい抽出の後半をカットする松屋式ドリップは、一般的なハンドドリップと異なる手順が多い。焙煎度合いの深い「珈琲ボタン」の豆には合っているが、なるべく一般家庭と同じ状況で抽出できるようにと考えた結果、フラワードリッパーに変更した。「一般的なハンドドリップの手順でも、ドリッパーによって味の違いが出てきます。フラワードリッパーはコーヒーの旨味、甘味、苦味、酸味などをバランスよく抽出できるイメージですね」

そして、「焙煎と抽出はつながっている」と話す大前さんが最も大切にしているのは、コーヒーに対して「ええ加減」に向き合うこと。具体例を挙げるならば、味わいの弱いコーヒー豆が目の前にある時、いつもよりもお湯の温度を高くしたり、粉を細かくしたりといった調整をする、つまり、その時々の豆の調子に合わせるということだ。これは、「家庭料理は民芸だ」という料理家・土井善晴さんの考え方に影響を受けている。民芸とは民衆の生活から生まれた工芸品であり、その生活に寄り添う形へと洗練されていった。

「『こうしよう』『ああしよう』という個人のこだわりや作為性をなくしていった先に『民芸』というものの在り様があり、土井善晴さんはこれを『ええ加減』という言葉で表現しました。この考え方は、コーヒーにも応用できると思うのです。『こういう味にしよう』という自己表現の手段ではなく、目の前にある豆がどうしてほしいのかを考え、豆に寄り添う焙煎や抽出を目指すことが、おいしいコーヒーにつながるのだと思っています」

淹れたてのコーヒーをいただくと、深煎りならではのしっかりとしたコクと苦味を感じつつも、軽やかな飲み心地。この絶妙なバランスは、「こういう風に焙煎・抽出してほしい」という豆の声に、大前さんが確かに応えた証なのかもしれない。

■大前さんレコメンドのコーヒーショップは「コクウ珈琲」
「私のコーヒー人生において、岐阜県美濃加茂市にある『コクウ珈琲』はとても大きな存在。店の雰囲気やコーヒーの味はもちろん大好きですし、何より、渋くてカッコイイ店主の篠田さんに憧れています(笑)。コーヒーへの向き合い方に加え、作家性のない真っ白なカップを使っているところなどにも民芸的な美しさを感じます」(大前さん)


【珈琲ボタンのコーヒーデータ】
●焙煎機/カリタ ナナハン焙煎機直火式1キロ
●抽出/ハンドドリップ(CAFECフラワードリッパー)、エスプレッソマシン(エレクトラ Barlume 2)
●焙煎度合い/中浅煎り~深煎り
●テイクアウト/あり
●豆の販売/100グラム700円~

取材・文=大川真由美
撮影=古川寛二


※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。

※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2024 KADOKAWA. All Rights Reserved.