キャンプ場徹底解剖!「夢たちばなビレッジ」(福岡県八女市)|子供たちに目が行き届きやすいコンパクトな規模感。きれいに管理された設備と体験メニューが充実!!

  • 2022年7月8日
  • Walkerplus

コンパクトな施設ながら、逆にその規模感がファミリーやソロキャンパーに人気の「夢たちばなビレッジ」。福岡県八女市にあり、福岡市や熊本市といった市街地から、それぞれ1時間強でアクセスできる立地で、最寄りの九州自動車道八女ICからも20分程度。八女ICからキャンプ場までの道中、スーパーマーケットやホームセンターも点在し、チェックイン前の買い出しも便利だ。オートキャンプ、テント不要のバンガローがメインの「夢たちばなビレッジ」の魅力を徹底解剖!

■【オートサイト】区画割りしっかり!電源付き!!炊事棟を中心に全12区画を用意
オートサイトは全12区画。広さはどこも駐車スペースが3メートル×7メートル、テント設営部が4メートル×7メートルで区画分けされており、車1台、テント1張り、タープ1張りが基本的なルールだ。設営の仕方など詳細については予約の際に確認してみよう。

きれいに清掃された炊事棟を囲むように区画分けされており、どの区画を選んでもそこまで使い勝手に大差はない。さらに、各区画にはAC電源も1口用意。夏季に扇風機を使ったり、冬季にホットカーペットで暖を取れたりできるのは高ポイント。電源ポールは区画の端にあるので、延長コードを持っていくようにしよう。

■【管理棟】いたれりつくせりのレンタル品&販売品
キャンプ場に到着したら最初に受付をする管理棟。管理棟内にはシャワートイレ付きのトイレ、共同浴場があり、チェックイン後も利用するシーンは多い。

注目すべきはレンタル品や販売品の充実ぶり。レンタル品はバーベキューコンロ(網付き2000円)、鉄板(200円)、焚き火台(500円)をはじめ、トング(100円)、鍋(200円)、ザル(100円)、包丁(100円)、まな板(100円)、ピーラー(100円)など調理をする上で必要な道具は一通りそろっている。さらに、販売品も木炭(3キロ600円)、薪(300円)から、食器用洗剤、紙コップ、紙皿、焼肉のタレ、アルミホイル、塩コショウ、蚊取り線香、歯ブラシセット、ガスボンベ、サンダル、バケツまで用意しているから驚き。買い忘れや忘れ物があった場合でも安心だ。

また、2021年から地元のハム&ソーセージ工房「TOBIKATAYAMA」が食材を用意するBBQプラン(1名1680円〜)も登場。八女市産の上陽豚、工房手作りのソーセージ、野菜、さらに朝食用にベーコンが付くプランで、徐々に認知が広まり、人気に。1週間前までに予約をするようにしよう。

■【バンガロー】テントがなくても、キャンプ気分が楽しめる!
バンガローを利用すればテント設営の手間がなく、より持参する荷物が少なくて済む。全6棟あり、造りはほぼ同じ。室内にはコンセント、エアコン、底冷えを防ぐ銀マットとシンプルな設備を備えるのみ。風呂やトイレ、キッチンなどはないので、共用のものを利用する。コンロなどを持参すれば、バンガロー前でBBQが楽しめるが、ウッドデッキは火気厳禁なので注意しよう。

■【共用スペース】ボール遊びなどができる広場に、Wi-Fiがつながるテラス席
管理棟の目の前かつ施設の中央に広場があり、ちょっとしたボール遊びなども楽しめる。施設自体がそこまで広くはないので、利用者からは「遊んでいる子供たちに目が行き届きやすい」といった声もよく聞かれるそう。キャンプ場の山手に整備された遊歩道の散策をはじめ、敷地内を流れる小川で水遊びなど、自然とふれあうのもおすすめだ。

管理棟内にはWi-Fi設備も完備し、テラス席までカバー。テラス席からは広場がよく見えるので、子供たちが遊んでいる間に、大人はちょっとパソコン作業といった利用も可能。

■【体験メニュー】より思い出深いキャンプにするなら体験がおすすめ!
もともと、子供たちのための学びの場としてオープンした施設だけに、体験メニューも充実。生地からこね、薪窯で焼き上げるピザ作り(4枚2000円)、ダッチオーブンを使うパン作り(2000円)、木の実や草木を活用した、11〜3月限定のリース作り(1個500円)など、多彩な体験を用意し、すべて3日前までに予約が必要。特に、そのまま夕食としても楽しめるピザ作り、パン作りが通年人気だ。ピザ作り体験の場合、チーズやベーコン、野菜などトッピングの食材は要持参なので、事前に準備しておこう。


取材・文=諫山力(knot)
撮影=前田耕司(Ushiro)

※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
※新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。
※新型コロナウイルスの影響で随時情報が変わる場合があります。ご利用の際はできるだけ電話などの事前予約や確認をおすすめします。

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2025 KADOKAWA. All Rights Reserved.