
簡単!組みひもプレートを使って作るミサンガのレシピです。組みひもディスクと同じように、刻み入りの四角形プレートに糸をかけて組んでいきます。矢羽根組、8本畝組の2種類のミサンガは、かっこいいデザインなので、男性にもおすすめです!
作品No.115・116・119
*必要な材料
【材料】
下記画像を参照。
※別糸は巻き上げ結び用に30cm

【用具】
ハマナカ組ひもプレート(NO.H205-587)
※【Amazon】で購入するならこちらから!
*作り方手順
01 中央を三つ編みにし、半分に折って輪の根元を結びます。
02 プレートに糸をセットします。
03 寸法まで組んだらプレートからはずし、巻き上げ結びにします。
04 残りの糸を2つに分け、三つ編みにし、ひと結びにして止めます。
*糸のセットの仕方
別糸に100g程度の重りを下げる
*【矢羽根】
糸は図のようにセットします。
※上下同じ本数の糸をセットし、向かい合うスリットには同じ色の糸をはさみます。
01 1段目の横方向に糸を渡します。
5の糸をスリットからはずし、〇Bのスリットにはさむ。
同様に8→B、⑧→C、⑤→〇Cの順でスリットにはさむ。

02 〇Bの糸をスリットからはずし、Aのスリットにはさむ。
同様にB→〇B、〇C→D、C→〇Cのスリットにはさむ。

03 中央の糸を移動します。
6の糸をスリットからはずし、5のスリットにはさむ。
同様に7→8のスリットにはさむ。

04 左半分を組みます。
⑥の糸をスリットからはずし、6のスリットにはさむ。

05 5の糸をスリットからはずし、⑥のスリットにはさむ。
同様に④→5、4→⑤、③→4、3→④の順でスリットにはさむ。左半分を組み終わります。

06 右半分を組みます。
左半分と同じ要領で中央から端に向かって糸を移動します。
⑦の糸をスリットからはずし、7のスリットにはさむ。

07 8の糸をスリットからはずし、⑦のスリットにはさむ。
同様に⑨→8、9→⑧、⑩→9、10→⑨の順でスリットにはさむ。
右半分を組み終わります。

08 AとDの糸をスリットからはずし、左右に広げるように糸を引いてを締め、A→3、D→③のスリットにはさむ。
同様に〇B→10、〇C→⑩の順でスリットにはさむ。
すき間なく糸が並ぶ位に締めます。

09 2段めの横方向に糸を渡します。
(2段めからはこのように糸を動かす)5の糸をスリットからはずし、〇Cのスリットにはさむ。
同様に⑤→〇B、8→B、⑧→Cの順でスリットにはさむ。

10 2段めからも4~9と同じ要領で組みます。

上下同じ本数の糸をセットし、向かい合うスリットには同じ色の糸をはさみます。
糸は下から上に、上から下に移動します。
左右対称に左半分を先に、右半分を後で組みます。
作品No.114・118・120
*必要な材料
【材料】
下記画像を参照。
※別糸は巻き上げ結び用に30cm

【用具】
ハマナカ組ひもプレート(NO.H205-587)
※【Amazon】で購入するならこちらから!
*作り方手順
上記の作品No.115・116・119の作り方を参照してください。
*【8本畝組】
糸は図のようにセットします。
01 6、7の糸を中央で交差させます。
6の糸をスリットからはずし、〇Bのスリットにはさむ。
同様に7→Bのスリットにはさむ。

02 左半分を組みます。
⑥の糸をスリットからはずし、6のスリットにはさむ。

03 5の糸をスリットからはずし、⑥のスリットにはさむ。
同様に⑤→5の順でスリットにはさんだ左隣の糸を、前の動きであいたスリットにはさむ。

04 逆の要領で右半分を組みます。
⑦の糸をスリットからはずし、7のスリットにはさむ。
同様に8→⑦、⑧→8の順でスリットに入れた右隣の糸を、前の動きであいたスリットにはさむ。

05 Bの糸をスリットからはずし、⑤のスリットにはさむ。
同様に〇B→⑧のスリットにはさむ。
これで1段組めました。
1~5をくり返します。

畝組の動きは、左半分を先に組み、次に右半分を組みます。
あいているスリットに糸をはさんでいきます。
共通の基本の結び方
*「三つ編み」のやり方
3の糸を2の糸の上、次に1の糸と2の糸を交差させます。次に3の糸を交差させます。外側の糸を交互に内側に交差させ編み進みます。
01

02

03
*「ひと結び」のやり方
糸端のほつれ止めや房を束ねるときに用います。何本かの糸を束ねて、図のようにひと結びします。
ミサンガのレシピをもっと見たい方におすすめ
「手作りミサンガ 」では、こちらでご紹介しているミサンガの他にも、魅力的なたくさんのミサンガのレシピをご紹介しています。