
マチのあるポーチは容量が大きく、バッグの中の整理整頓や小物を持ち歩く際にとても便利。こちらには可愛くて便利な手作りレシピをまとめました。ファスナーと裏地が付いているデザインを豊富なラインナップでお届けしていますので、ぜひご覧ください!
はじめに
常備薬やメイク道具、女性用エチケット用品など、外出先で必要なものを小分けにできる「ポーチ」は、バッグの中で物が散乱するのを防いでくれますし、何より取り出しやすくなるのでとても便利です!
いつも使うものは、お気に入りの物を持っていたい!
そんな方におすすめする、容量たっぷりのマチ付きポーチのレシピをたくさん集めました。ぬくもりが厳選したかわいい&おしゃれ&ユニークな作品が盛り沢山ですので、ぜひお楽しみください♪
マチありポーチのメリット
マチのあるポーチの魅力は、マチなしのポーチに比べて内容量が多く、マチがあることで底が安定するところです!マチありポーチの中には、自立するものも多くあります。入れ口が小さめでも、中にしっかり収納できる所が愛用されている理由です。
ポーチの形・種類について
中に入れるものに合わせてポーチの形を使い分けることで、より使い勝手がよくなるのでおすすめです!
■メイク道具→台形型またはBOX型
中が見やすく、口が大きく開くものがおすすめ。柔らかい素材で作られているとなお◎。
■絆創膏・リップ・常備薬→小型
小分けしやすいものがおすすめ。小型のポーチは、荷物を最小限に抑えたいパーティーシーンにも!
■イヤホン・充電器など→台形型または小型
中が見やすく、しっかりした作りの丈夫なポーチがおすすめ。コードが絡まらないように収納できる大きさがベスト!
汚れた時に洗える布や、汚れにくい布などを使うとさらに利便性が上がります。手作りは生地にもこだわりを持って作れるところもいいですね♪
台形型のマチ付きポーチの作り方
マチのあるポーチの代表的な形が「台形型」です。入れ口が大きく開くので中が見やすく、底にマチが付いているので、たくさん収納することが出来ますよ!
『花柄の台形ポーチ』

シンプルな立体ポーチに見えますが、ファスナーが底に付いているので、立体から平面に形が早変わりします!中身が一目で分かるので、普段のメイク道具が多い方でも、手に取りたいものがすぐに見つけられて便利です。
本体がパカッと大きく開くので、物の出し入れも簡単!裏地ありのデザインは、開いておいても可愛いですよ♪
『花柄のポーチ』の材料、作り方はこちらから
『リボンモチーフの台形型ポーチ』

リボンのモチーフが大人可愛いポーチは、バッグから出したときに目を引くデザイン。ストライプと無地を上手に組み合わせて、大きめのリボンが甘めになりすぎないように作りました。
片面いっぱいに付いたリボンが印象的なポーチは、5cmのマチが付いている少し大きめのサイズです。裏地もしっかり付いているので、旅行などにもおすすめです!
『リボンモチーフのポーチ』の材料、作り方はこちらから
『おしゃれなファスナー使いの台形型ポーチ』

少しの布で作れて、いくつあっても嬉しいポーチ。ここでは、別布とファスナーが全体をキリッと引き締めるアクセントになった、おしゃれな作品を紹介します!収納力のある深めタイプなので、見た目よりもたくさん入りますよ♪
こちらのポーチの作り方には、タブの部分の無料型紙がついていますので、初心者でも既製品のような仕上がりを楽しむことができます。あまり見ないデザインが個性的ですね!
『おしゃれなファスナー使いのポーチ』の材料、作り方はこちらから
『別布使いの台形型ポーチ』

縫い代つきの型紙を無料でダウンロードして、写すだけですぐに作り始めることができる素敵なポーチ!化粧品や小物入れとして何にでも使いやすい基本的な形で、無地の別布がアクセントになっています。
このポーチには、お薬や絆創膏を入れて置くのに便利な内ポケットがついています!ストライプの裏地がついている、しっかりとした作りになっています。
『別布使いのポーチ』の材料、作り方はこちらから
『子供用のポーチ』

女の子にとって学校で使う小物は大事なアイテム。学校にぴったりなデザインのかわいいピンクのポーチはいかがですか?好きな位置に飾りのパーツをつけてみて!お揃いのパスケースの作り方も別レシピにて紹介しています。
ビビットなカラーを使って作られた、女の子が大好きなデザインが満載!裏はビニール生地で作られていて、中に入っているものが見えるようになっています。
『子供用のポーチ』の材料、作り方はこちらから
『しじら織のポーチ』

藍染め布はジャパン・ブルーとも呼ばれ、和布の中でも大人気!ここでは、縞柄で動きを出したり、色の変化で奥行きを出して、凝った配色にしたポーチのレシピをご紹介します。すっきりとしたデザインで、しじら織のサラリとした感触が心地良い作品です。
手縫いのパッチワークで作るこのポーチは、タブまで付いて細部までこだわっています。側面の基本となる三角形の型紙をダウンロードできますよ!
『しじら織のポーチ』の材料、作り方はこちらから
『刺し子のポーチ』

刺し子がおしゃれな、たっぷり入る大きめサイズのポーチを手作りしましょう! 本体には「網目」、口布にはシンプルな線だけを刺しています。
生地の配色や刺し子の柄と色がとってもおしゃれ。ファスナーには長めのタッセルを付けて♪大きめサイズのポーチは、遠出する時にも便利ですね!
『刺し子のポーチ』の材料、作り方はこちらから
『こぎん刺しのポーチ』

使いやすいファスナーつきのポーチ。No.44は伝統模様をアレンジしてボーダーに仕上げています。シンプルなギザギザ模様のNo.45は、初心者におすすめのデザインです。
初心者でも作りやすい北欧風のこぎん刺し。たっぷり入る作りと、シンプルで長く愛用できそうなデザインが、シーンを選ばず使いやすくておすすめです。
『こぎん刺しのポーチ』の材料、作り方はこちらから
『接ぎ目刺しゅうの台形ポーチ』

パッチワークに刺しゅうをプラスし、花柄プリントをつないだポーチは、接ぎ目をヘリンボーンステッチとトリプルフェザーステッチで飾り付けています。 淡い色の糸で刺したので、ピースの境が目立ちにくく、ふんわりとした印象になっています。
とってもフェミニンな可愛いらしいポーチは、パッチワークと刺しゅうの組み合わせが絶妙で、大切な人への贈り物としてもおすすめです!
『接ぎ目刺しゅうのポーチ』の材料、作り方はこちらから
シェル型のマチ付きポーチの作り方
マチが付くことで出来る独特の形を利用してアレンジしたシェル型のポーチ。貝殻のようにパカッと開くところが、とってもかわいいデザインです。
『パステルカラーのシェル型ポーチ』

貝の形をモチーフにして、ビーズと刺しゅうできらびやかに飾りました。手軽に作れるかわいいシェル型のポーチはプレゼントとしてもおすすめです。
こちらでは、2種類のポーチの作り方を紹介しています。大きめのポーチは貝殻の形を縁どり、まるで本物のよう。小さなポーチは、コロンとした大きさがたまらなく可愛い、色違いで何個も作りたくなる作品です。
『パステルカラーのポーチ』の材料、作り方はこちらから
『ふっくら丸みがかわいいシェル型ポーチ』

上部にタックを寄せた、ふっくらと丸みのある形が印象的。こちらのポーチには、個性的なプリント地を使って、遊び心をプラスしました。ところどころにビーズやスパンコールをあしらって、女子が大好きな雰囲気に仕上げました。
口が大きく開くようになっているため、サイドにはこぼれ防止のストッパーを付けています。中には表のサテン生地を利用した内ポケットが付いています。可愛さと使いやすさを兼ね備えたポーチです!
『お洒落な布地のポーチ』の材料、作り方はこちらから
『ボタン&レース付きのポーチ』

中央にリボンやレースをあしらうだけで、シンプルなデザインが特別感あふれるポーチに変身!小さなボタンでもアクセントになります。
メイク道具を持ち歩く時にちょうどいいサイズ感です。シンプルな生地でも、レースやボタンの装飾があるだけで、グッとデザイン性が上がりますね!
『ボタン&レース付きのポーチ』の材料、作り方はこちらから
フルーツモチーフのマチ付きポーチの作り方
ぬくもりで好評をいただいている、可愛いフルーツをイメージしたポーチは、こだわりたっぷりのデザイン!マチがしっかりあるので、収納力も問題なしです。
『リンゴのポーチ』

レモン型のピースを6枚つなぎ、リンゴの形にしたかわいいポーチ。へたと葉を付けると本物そっくりになります!水玉模様やハート、花柄など好きな生地で作ってみたり、青リンゴにアレンジしてもかわいいですね。
ピースの継ぎ目にファスナーが付いているので、入れ口が大きく開きます。便利な型紙がダウンロードできますので、初めてのパッチワーク作品にいかがでしょうか?
『リンゴのポーチ』の材料、作り方はこちらから
『フルーツバスケットのポーチ』

オレンジをたくさん詰め込んだバスケット型のポーチです。好きなフルーツをカラフルにアップリケして楽しめます。オレンジ色の布に緑色のビーズでさらにオレンジっぽく仕上げました。
デザインにこだわりが詰まったこちらの作品は、ファスナー飾りまで付いています。難しそうに見えますが、型紙が付いているので初心者でも安心。お菓子の持ち歩きにもいいですね!
『フルーツバスケットのポーチ』の材料、作り方はこちらから
フラワーモチーフのマチ付きポーチの作り方
ポーチ全体でお花をイメージしたかわいいポーチをご紹介します!フリルとヨーヨーキルトで作る花びらがポイントです。
『ひまわりのポーチ』

円形のふたの部分を、ひまわりのイメージで作った2種類のポーチをご紹介します。左は四角形をつないだ花芯に、フリルのような立体の花びらを付けました。右の花びらは、ヨーヨーキルトとボタンで作りました。ふたを本体にまつり付けて、スナップボタンを付けるだけなので仕立てがとても簡単です。
ポーチ全体がお花モチーフになっている珍しいデザイン。持っているだけで元気が出そうなアイテムです♪作り方は画像付きで、丁寧に解説していますので、初心者でも安心です。
『ひまわりのポーチ』の材料、作り方はこちらから
他にもある!いろんな形のポーチの作り方
『小型のポーチ』

丸みのある形がとってもかわいい!藍染めを使った、普段使いに便利な小さなポーチをご紹介します。ファスナーも付いていてコインやキャンディーなど、小物を入れるのに便利な大きさです。カバンの中でも邪魔にならない、ベストなサイズ感です♪
できあがりのサイズが、縦6.5cm×横7.4cm×マチ2cmと本当にコンパクト!使う生地によって、いろんな雰囲気を楽しめそうな作品です。
『小型のポーチ』の材料、作り方はこちらから
『BOX型のポーチ』

幅広のファスナーマチが付いたスクエア型は、コスメポーチにおすすめです。底と側面を一枚続きにしてマチと縫い合わせています。茶色とブルーの配色がおしゃれですね!
収納力は抜群なのに、大きすぎないサイズがとても使いやすいポーチ。パッチワークで作る側面がポイントで、素敵なアクセントになっています。
『BOX型のポーチ』の材料、作り方はこちらから
『幅広型のポーチ』

軽やかなギャザーフリルがポイントのファスナーありの可愛いポーチ。底部にはデニムを使い安定感を持たせています。外の布には花柄、内側にはストライプを使用しています。
フリルの部分からは、裏地のストライプがチラリ。デニムを使用して甘すぎないデザインに仕上げています。
底の幅は10cmもあり、中敷きに厚紙を入れているので抜群の安定感です!
『幅広型のポーチ』の材料、作り方はこちらから
おわりに
いろんな形の手作りマチ付きポーチをご紹介しましたが、作ってみたくなった作品はありましたか?
ハンドメイドで作るポーチは、自分好みの布地を使えば、お気に入りのアイテムになること間違いなし!ぜひ、チャレンジしてみてくださいね♪
こちらのレシピもおすすめ
ぬくもりでは、こちらで紹介した作品以外にも、ポーチのまとめ記事を多数ご紹介しています。気になる方はぜひ、下のボタンからクリックしてチェックしてみくださいね!
『簡単に作れるファスナーなしポーチ』のまとめ記事はこちら
『がま口ポーチ』のまとめ記事はこちら
『和柄デザインのポーチ』のまとめ記事はこちら