
人気の折り紙の折り方を、200作品以上の中から厳選してご紹介します!お花、ハート、動物などの昔からの定番作品から、箱や立体的などの実用的な作品、くす玉などのちょっぴり難しい作品まで、子供も大人も楽しみながら作れる、素敵な作品ばかりです。
はじめに
カラフルな正方形の紙を使って遊べる折り紙は、誰もが1度は手にしたことのある遊びではないでしょうか?
その人気は衰えることなく、現在でも作風は進化を続けています。折り紙は、ハンドメイドや子供のお家時間で楽しむ以外にも、高齢者の脳活性や理学療法の場でも大活躍中です!
また模様の入ったおしゃれな折り紙も多く販売されるようになり、包み紙をリメイクして作ったりと、いろんな遊び方が楽しめるようになりました。
こちらでは、ぬくもりでご紹介している折り紙レシピから、選りすぐりの作品をご紹介します!気になる作品があったら、ぜひチェックしてみてくださいね!
簡単な折り紙
初めてさんでも大満足!手軽に簡単に作れる、折り紙のレシピをご紹介します!
『鯉のぼり』の折り方

5月5日の端午の節句を、手作りの「こいのぼり」でお祝いしてみませんか?
簡単に作ることができるので、親子で一緒に作ってみましょう!子どもたちがすくすく育つように願いを込めて、たくさん作って飾るのがおすすめです♪
丁寧な作り方と、飾り方のアレンジ方法を画像付きで紹介中です♪
『鯉のぼり』の材料、作り方はこちらから
『宙返り紙飛行機』の折り方

斜め上に飛ばすと、くるっと宙返りする紙飛行機のレシピです。
ひとりでも大勢でも遊べる折り紙なのでとっても楽しくておすすめです♪点数をつけたり、新記録に挑戦したりと、遊び方を工夫するとさらに盛り上がりますね!
作り方はとっても簡単!紙飛行機の上手な飛ばし方も紹介していますよ♪
『宙返り紙飛行機』の材料、作り方はこちらから
『かわいいリボン』の折り方

折り紙で作る、かわいいリボンの折り方を2種類ご紹介します。
イラスト付きで分かりやすくなっています。プレゼントやお手紙にリボンを添えるだけで可愛くなるのでおすすめです♪折り紙の大きさを変えたり、水玉模様にしたりアレンジしても楽しい!
ラッピングや手紙など、贈り物をする時に重宝するレシピです。クリスマスやバレンタインなどのイベントの時にも、活躍してくれそうですね!
『かわいいリボン』の材料、作り方はこちらから
まだある!「簡単に作れる折り紙」のレシピ
ぬくもりでは、子供も簡単にチャレンジできる、簡単な折り紙の特集ページがあります!
下記よりぜひご覧ください♪
『作って楽しい簡単折り紙!こどもも折れるかわいい30作品』
お花の折り紙
折り紙で作るお花は、お部屋に飾ったりできておすすめ!花束を作って大切な方にプレゼントしても喜ばれます。
『桜の花』の折り方

折り紙で作る花の中でも、桜は人気の作品です。折って切るだけで、素敵に作れる簡単レシピ!
単体もちろん、派手なラッピングは趣味じゃないけど、包装紙で包んだだけでは物足りない…そんな時に添えると、手作りの暖かさも感じられる素敵な贈り物に大変身!ひなまつり等のイベントにもおすすめです♪
ハサミで手を加えると、さらに形のバリエーションが広がる折り紙。こちらは黄色の折り紙で、お花の中心を忠実に再現しています!
『桜の花』の材料、作り方はこちらから
『朝顔』の折り方

子供も大人も簡単に作れる、折り紙の中でも人気のカテゴリー「花」。その中から、夏のお花として人気がある「朝顔」の作り方をご紹介します。
葉っぱも一緒に作ると、より華やかな仕上がりに!お部屋に飾ったり、お花屋さんごっこも楽しめます!
お花の色を少し変えて、色とりどりの朝顔を咲かせてみてはいかがでしょうか?お部屋の雰囲気も、パッと明るくなりそうです♪
『朝顔』の材料、作り方はこちらから
『かわいいお花3種類』の折り方

かわいいお花の折り紙を3種類ご紹介します。色とりどりの折り紙を使ってたくさん作っちゃいまいしょう!
お好みのリボンでまとめれば花束にもなります。小さなお花、花びらがたくさんの大きなお花、チューリップのお花、どのお花を作ろうかな♪
花の中心に可愛いお顔を描けば完成!ニコニコ笑顔のお花につられて、気分が楽しくなりそうですね♪
『かわいいお花3種類』の材料、作り方はこちらから
まだある!「お花」に関する折り紙レシピ
ぬくもりではこちらでご紹介した以外にも、あじさいや、たんぽぽ、ひまわりなどの、お花の折り紙の特集ページがあります!
下記よりぜひご覧ください♪
『折り紙で作る花!簡単かわいい8作品♪』はこちらから
立体的な折り紙
立体的に作る折り紙作品をご紹介します!プレゼンにも使えるのでおすすめです◎
『星のギフトボックス』の折り方

紙テープを巻いて五角形を作り、角をつまんでぷっくりした星に仕上げます。
ギフトパックとしてピアスなど、小さなプレゼントを忍ばせてみてはいかがでしょうか。ラッキースターをたくさん瓶に詰めて、インテリアとして置いてもかわいいですよ!
作り方を覚えれば、何個も簡単に作れちゃいます!コロコロ転がる仕草も可愛くて、色んな使い方が出来そうですね♪
『星のギフトボックス』の材料、作り方はこちらから
『立体的な「バラ」』の折り方

誰もが一回は作ってみたい、人気のバラの折り紙。
濃い赤色の折り紙を使って、エレガントさをアップさせましょう!バラはどこに飾っても絵になりますね!
難しい折り方を、丁寧に画像付きで紹介しています!完成後はインテリアとして飾っても華やかになりますし、花束にしてプレゼントしても喜ばれる作品です。
『立体的な「バラ」』の材料、作り方はこちらから
『立体的な穴あきキューブ』の折り方

ひとつでも、複数個をつなげても組み立てられる、キューブの作り方をご紹介!
いくつでもできますが、置き物にする時は2個がおすすめです♪
折り紙の色を変えるだけで、和洋どちらの雰囲気も楽しめる作品です。
『立体的な穴あきキューブ』の材料、作り方はこちらから
難しいけど達成感あり!上級者向け折り紙
折り紙に慣れてきたら、より難しい作品にチャレンジしてみましょう!ぬくもりの中でも、難易度の高い脳活性に役立つレシピが目白押しです♪
『かぐや姫』の折り方

美しい月を見ると思い出す、かぐや姫の別れのシーン。おじいさん、おばあさんとの別れを嘆くかぐや姫。顔を隠して泣く姿が切なく、胸が締め付けられます。ききょうの花を添えて、場面を演出しています。
かぐや姫の着物は、千代紙を使って丁寧に折られています。グラデーションのある折り紙は、桔梗の葉に使って。美しい場面を作り上げていますね。
『かぐや姫』の材料、作り方はこちらから
『紅白だるま』の折り方

数ある折り紙手芸のレシピの中から、お正月の飾りや、願掛け、縁起物としてポピュラーな「だるまさん」のレシピをご紹介します!
紅白で作れば、おめでたさも倍増しますね。円筒形でも、一部分を平らに仕上げて顔を貼る、というアイデア作品です。
同じ作業を繰り返すというのが脳活性につながります。小さな三角パーツをたくさん作るので、根気のいる作品で達成感も味わえます!
『紅白だるま』の材料、作り方はこちらから
『クローバー(シロツメクサ)』の折り方

一見、難しいように見えますが、実は簡単!折り紙を使って、本物と見間違うほど立体的なお花を作りましょう!
昔から身近に親しまれてきたシロツメクサとクローバー。四つ葉を見つけて喜んだり、花かんむりを作って楽しんだり。懐かしい思い出がよみがえりますね♪
シロツメクサは忠実に花の色を表現しています。四つ葉のクローバーも、色んなグリーンで作られていて、本物のお花畑にいる気分になりますね!
『クローバー(シロツメクサ)』の材料、作り方はこちらから
まだある!「難しい!上級者向け」の折り紙レシピ
ぬくもりでは、折り紙上級者さんにも満足していただけるような、複雑で難しい折り紙のレシピだけを集めた特集ページもあります。
下記よりぜひご覧ください♪
『折り紙【上級者向け作品】の作り方6選』
ディズニーキャラクターの折り紙
折り紙作品の中でも、可愛いディズニーのキャラクターは大人気!いろんなサイズで作っても可愛くておすすめです♪
『ツムツムのチップ&デール』の折り方

チップとデールがかわいい折り紙になりました! いろんな組み合わせを楽しめるので、ツムツム折り紙は楽しくておすすめです。
たくさん作って、積んで遊べる可愛いチップ&デール!ちょっとしたメモを添えて、プレゼントすることもできますよ♪
『ツムツムのチップ&デール』の材料、作り方はこちらから
『ツムツムのミッキー』の折り方

ミッキーとミニーを、コロンとかわいい折り紙で作りました!たくさん作っていっぱい積んじゃおう!ここでは、ミッキーの作り方を紹介しています。
立体なので本当に積んで遊べます!手のひらサイズなので、子供も大人も一緒に遊べる作品です。
『ツムツムのミッキー』の材料、作り方はこちらから
『アリエル』の折り方

海へのお誘いは、ロマンティックに。人気のディズニープリンセスのかわいいコロンとしたメモの折り方を紹介します♪
誰でも簡単にできるように、画像付きで手順を説明しているので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
色んなパーツを組み合わせて作るアリエルの折り紙は、可愛い表情を描いて完成!クラフトパンチで切り抜いた星型がポイントです♪
『アリエル』の材料、作り方はこちらから
まだある!「ディズニーキャラクター」の折り紙レシピ
ぬくもりでは、他にもたくさんのディズニーキャラクターの折り紙レシピをご紹介しています!ミッキーやミニーなどの中心キャラクターをはじめ、プリンセスたちもたくさん!下記よりぜひご覧ください♪
「ディズニーキャラクターの折り紙」レシピ一覧はこちら
折り紙で作る箱
小物の収納やギフトボックスとして重宝する、折り紙で作る「箱」!好みの柄を選んで、たくさん作ってみましょう。
『花の小箱』の折り方

こう見えて1枚の折り紙でできている技あり小箱!
簡単にたくさん作れるので、ちょっとした整理整頓に重宝します。柄が出ている部分が折り紙の裏面になりますので、お好みの両面折り紙で作ってみて下さい。
ハンドメイドで使う小さなパーツを、振り分けて置く時にも便利!ポップな柄を選べば、子供も喜びそうですね♪
『花の小箱』の材料、作り方はこちらから
『つのこう箱』の折り方

アクセサリーやコスメグッズ、ちょっとしたお菓子など、身の回りには細かいモノがたくさんありますよね!置き場所に困った時は、ポンとそのあたりに置いたりせずに、パパッと折り紙で小物入れになる箱を作って活用しましょう。
箱のタイプは「つの」を広げたタイプAと、折り込んでしっかりさせたタイプBから選べますよ!
AもBも途中までは同じ作り方!仕上げ方を少し変えるだけで、箱の雰囲気が全然変わりますね。
『つのこう箱』の材料、作り方はこちらから
『蓋付きの箱』の作り方

正方形の紙で、長方形の箱を作りましょう!ちょっと厚めの紙を使えば、立派な実用小物になりますよ♪
包装紙をリメイクしても可愛い!インテリアに合わせて、色んな柄を楽しめる収納箱。意外と物が入るので便利です。
『蓋付きの箱』の材料、作り方はこちらから
まだある!折り紙で作る「箱」のレシピ
ぬくもりでは、折り紙の箱のレシピだけをたくさん集めた特集ページがあります!長方形や正方形、蓋つきの作品など、どれも魅力的な作品ばかり!
下記よりぜひご覧ください♪
『「折り紙 箱」 作り方・折り方(簡単)15選』
動物の折り紙
折り紙で作る動物には、実際に遊べる作品がたくさんあります!今回は少し変わった動物の作品を厳選しています。
『鶴(妹背山)』の折り方

2羽の鶴が中央の羽の部分で繋がっているのが特徴の「妹背山」という名称の連鶴。
固く結ばれた夫婦や、恋人同士の象徴として折られた鶴です。裏表が綺麗な折り紙を使用する事で、とても華やかになりおすすめです!
2羽の鶴は1枚の折り紙に切り込みを入れて、離れないように作ってあります。見ているだけで幸せな気分になる、美しい折り鶴ですね!
『鶴(妹背山)』の材料、作り方はこちらから
『ぴょんぴょん うさぎ』の折り方

秋にお月見をする、飛ぶうさぎたちを折り紙で作りましょう!
貼り方のポイントは、うさぎの後ろ足部分は留めないこと。また、下半身部分は壁面に貼りつけないほうが、より立体感が立体感が出ます。子どもと一緒にチャレンジしてみてください!
四季を楽しむ壁面飾りにおすすめの秋の作品です。うさぎの表情を変えてみても、可愛い作品が楽しめますね!
『ぴょんぴょん うさぎ』の材料、作り方はこちらから
『かえる』の折り方

ひとりでも大勢でも楽しめる折り紙のカエルを作りましょう!ぴょんぴょん飛ばせて点数をつけたり、新記録に挑戦したりと、色んな遊び方ができます♪
同じように折っても、全部違った飛び方をするのが折り紙カエルの面白いところ!上手に飛ばすポイントを見つけてみてください♪
『かえる』の材料、作り方はこちらから
おしゃれで素敵な折り紙
知っていると得をする、おしゃれな折り紙のレシピ。覚えてみんなに自慢しちゃいましょう!
『ワンピース』の折り方

折り紙で作るかわいいワンピースの折り方を、分かりやすく紹介しています。
乙女心をくすぐるかわいい柄とデザインのワンピースは、ガーランドとして飾っても素敵。
パーティーの装飾にもおすすめ!可愛い折り紙で作る、ファッションショーの始まりです♪
『ワンピース』の材料、作り方はこちらから
『おしゃれなアロマポット』の折り方

香り付きの紙やスティックを忍ばせたり、小皿に置いて蓋をすれば、癒しのスペースが出来上がります。
サニタリールームに飾っても可愛い♪折り紙で作りだすひと手間が、丁寧な暮らしを感じさせる作品です。
『おしゃれなアロマポット』の材料、作り方はこちらから
『ツリーのクリスマスオーナメント』の折り方

シンプルでかわいい、クリスマスに飾りたいツリーのオーナメントのレシピをご紹介します。インテリアとして置いておくだけでもかわいいツリーは、色や大きさを変えるだけで、また違った表情を楽しめます。
簡単に折り紙で作れるクリスマスツリー。てっぺんに飾ったリボンが、可愛らしい作品ですね!
『ツリーのクリスマスオーナメント』の材料、作り方はこちらから
折り紙のくす玉
折り紙作品の中でも、くす玉はとっても人気!脳の運動にも最適です。カラフルな色を使って、オリジナルのくす玉作りを楽しみましょう。
『まんまる球体「カラフルペタル」』の折り方

立体パズルのようで面白い!ここでは、まんまるに見える球体に、かわいく咲くカラフルなお花がアクセントになっている、人気の作品を紹介します!
花びらはデザインとしてはもちろん、開くことでパーツを固定する役割も果たしてくれています。
使用する折り紙で雰囲気が変わりますね!パステルカラーを使えば、グッと春らしく感じます。
『まんまる球体「カラフルペタル」』の材料、作り方はこちらから
『ブラウン毛のくす玉』の折り方

おしゃれなインテリアにもなる、折り紙で作るくす玉。ここではアンティークさとモダンな雰囲気をあわせもった、折り紙ならではの色合わせが特徴の作品をご紹介します。
ブラウン系でまとめていますが、モスグリーン系のアンティークフラワーも、印象が変わりおすすめです♪
くす玉は難しい作品ですが、画像付きで分かりやすく解説しています。こちらは、組み合わせ方も丁寧に紹介していますので、ぜひご覧になってください!
『ブラウン毛のくす玉』の材料、作り方はこちらから
『くす玉 月影』の作り方

脳トレにもなるユニット折り紙シリーズ!ここでは丸い一重咲きの花びらをもつ、梅の品種「月影」の作り方をご紹介します。
淡い色が可愛らしく、主張しすぎないので、さりげなく飾って置いてもおしゃれ。30枚組で作ると、その由来の通り中心に大きな梅の花が咲きますよ。
根気と時間が必要なユニット折り紙!出来上がった時の達成感はピカイチです。
『くす玉 月影』の材料、作り方はこちらから
くす玉の基本の作り方を知りたい場合は、、、
ぬくもりでは、くす玉の折り紙を作る際に必ず知っておきたい「基本的な折り方」を、1手順ずつ画像付きで解説しているページがあります。
下記よりぜひご覧ください♪
『くす玉(ユニット折り紙)の基礎』はこちらから
お正月にまつわる折り紙
日本の伝統文化でもある折り紙は、お正月の飾り物としても重宝します。手作りした素敵な作品で新年を迎えられたら、気持ちもいいですね!
『鶴のポチ袋』の折り方

ちょっとした心づけを手渡す時に、かわいい袋に入れたり包んだりするのは、美しい日本の「おもてなし」の心ですね。
こちらは羽をおろし、羽ばたくような姿の鶴を中央に配した作品です。お祝いやお正月のお年玉などに最適な「ぽち袋」です。ここでは鶴の上段のポチ袋Aの作り方を紹介しています。
両面に柄のある綺麗な折り紙を使えば、より一層華やかになります。渡す方も、貰った方も、幸せな気持ちになる作品です。
『鶴のポチ袋』の材料、作り方はこちらから
『やっこ凧』の折り方

顔は自由に、写真や似顔絵を貼っても楽しい!お正月を象徴するやっこだこで、楽しく賑やかな新年を演出してみませんか?
柄入りの折り紙を使うと華やかさが増します。やっこだこの足は壁面に貼らず、折ったりまるめたりして、動きを出しましょう!
お正月のお飾りにおすすめの扇子、こま、だるまを別レシピでご紹介しています!合わせて作ってみてくださいね♪
『やっこ凧』の材料、作り方はこちらから
『こま』の折り方

両面折り紙で作るのがおすすめ!お正月遊びの定番のこまを飾って、楽しく賑やかな新年を迎えましょう。柄入りの折り紙を使って、より華やかさを出すのがおすすめです。
子供と一緒に作っても可愛い作品。簡単で作りやすいので、ぜひ作ってみて下さい!
『こま』の材料、作り方はこちらから
作って遊べる折り紙
作った後も遊べる折り紙作品は、雨の日やお家時間におすすめ。おままごとにも使える作品もあるので、お子様と一緒に作ってみましょう!
『くるんと一回転する宙返り馬』の折り方

空中でクルッと回転する、中国に伝わる伝承折りの宙返り馬「アクロバットホース」の折り方をご紹介します。綺麗に折って、楽しく遊んでみてください♪
しっぽを跳ね上げると、きれいにクルッと回転して着地します!作って飛ぶ姿を見てみたい作品ですね。
『くるんと一回転する宙返り馬』の材料、作り方はこちらから
『いちごのショートケーキ(ホール)』の折り方

ケーキ屋さんごっこにピッタリな、苺のショートケーキの作り方をご紹介!
ケーキを6つ作るとホールケーキになりますよ♪子供が喜んで夢中になって遊ぶ、オリジナルのおままごとセットを手作りしてみませんか?
可愛いショートケーキは、お皿の上でも映えますね!スプーンやフォークを準備して…子供と一緒にいろんな遊び方をしてみましょう♪
『いちごのショートケーキ(ホール)』の材料、作り方はこちらから
『スプーン、フォーク、ナイフ』の折り方

子供が夢中になって遊ぶこと間違いなし!世界に一つだけのオリジナルのおままごとセットを手作りしませんか? スプーン、フォーク、ナイフ、すべて揃えたくなりますね!
銀色の折り紙で作れば本物そっくり!お子様の喜ぶ姿が目に浮かびますね♪
『スプーン、フォーク、ナイフ』の材料、作り方はこちらから
おわりに
たくさんの折り紙作品をご紹介しましたが、いかがでしたか?
日本の伝統文化でもある折り紙は、折ったり、切ったり、貼ったり、たくさんの遊び方を楽しむことができ、大人も子供も夢中になります。そして指先をたくさん使うので集中力も養え、色んな相乗効果を得られます。
日頃のちょっとした気分転換に、久しぶりに折り紙を楽しんでみてはいかがでしょうか♪