
直線や曲線の洗練された連続文様が美しい、日本に古くから伝わる「刺し子」を用いた作品!春のような可愛らしい2色の糸で刺した1と、紺色の糸ですっきりとまとめた2。実用的でシンプルなふきんですが、図案の大きさや糸の色などアレンジして楽しめますよ!
各文様の説明
※イラストの中の数字と矢印は、刺し順序例です。
花文
花が咲いたような華やかさがある文様です。五本の線が集まる中心は、 糸が重ならないように注意して刺しましょう。1、2の斜線を刺し、3、 4の外側の“く”の字を刺し、次に5、6の内側の“く”の字を刺します。

網目
リズミカルに上下に波打つ曲線は、漁業用の網の目をあらわした文様 です。横へ一本ずつ刺していきます。
必要な材料
・表布(晒し木綿)33cm 幅70cm
・刺し子糸、各1かせ オリムパス製絲
No.1=黄緑(6) ピンク (13)
No.2=紺(11)
製図
※□数字の縫い代をつけて切る
図案(無料ダウンロードあり)
図案のダウンロードはこちらから
下記をクリックすると、図案(PDF形式)が表示されますので、ダウンロード後に、ご自宅のプリンターなどで印刷して使用してください。
ATTENTION!
●A3サイズの紙で、縦で、倍率100%で印刷してください。
●図案の無断転載や再配布、販売はご遠慮ください。
●図案によるいかなるトラブルが発生しても弊社は一切責任を負わないものとします。
※実物大の図案をずらして写す
【図案『ふきん(花文)』をダウンロードする】
【図案『ふきん(網目)』をダウンロードする】
作り方
01 縫い代を内側に折る

02 2枚一緒に周囲の刺し子をする ※周囲を刺してから中の刺し子をする

No.1のできあがり

No.2のできあがり
刺し子の小物レシピをもっと見たい方におすすめ!
「刺し子の文様とこもの」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんの刺し子の小物レシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。