ごぼうが主役の「ごほうサラダ」
テレビや雑誌を中心に活躍する料理家のきじまりゅうたさんが、料理の基礎やコツをご紹介!
調理がラクになるちょっとしたコツや、料理が飛躍的に上手くなるノウハウ、誰も教えてくれないマル秘テク、目からウロコの簡単レシピなど「料理はおもしろい」ことを伝えたいと語るきじまさんのyoutubeチャンネル「きじまごはん」から、編集部厳選の記事をお届けします。
新ごぼうが出回る季節になりましたね。食物繊維たっぷりのごぼうは、腸活にもぴったり。今回はそんなごぼうが主役の「ごほうサラダ」を紹介します。
硬いごぼうを細切りにするのが面倒…と感じてしまう人も多いと思いますが、きじま式の切り方を試してみてください! 気がつくとあっという間にごぼうの細切りができあがりますよ。
デパ地下越え!? 味がバチッと決まるきじま流「ごぼうサラダ」
デパ地下越え
大人から子どもまでみんな大好きな「ごぼうサラダ」。今回は、きじま式のごぼうの切り方で作ります。マヨネーズで和えても味が薄まらないコツもご紹介。ごぼうとにんじん、材料2つのみのシンプルな「ごぼうサラダ」ですが、きじま流で作るとデパ地下を超えちゃうかも!? 好みの材料を加えてアレンジすることもできますよ。
材料
【材料】
ごぼう:大1/2本(150g)
にんじん:5cm
砂糖:小さじ1
塩:小さじ1/4
サラダ油:小さじ1/2
マヨネーズ:大さじ3〜4
白いりごま:大さじ1/2
ときがらし:小さじ1/2
作り方
材料はごぼうとにんじんだけ
材料はごぼうとにんじんだけです。ごぼうから切っています。
きじま式ごぼうの千切りを紹介 ▶︎あっという間にごぼうの細切りができる方法は…
きじま式ごぼうの千切りを紹介します。
15cmに切り分ける
ごぼう大1/2本(150g)を洗い、15cmに切り分けます。
側面を一か所切り落とす
側面を一か所切り落とします。
もう一辺を切り落とす
もう一辺を切り落とします。
2辺が平らになっている状態にする
2辺が平らになっている状態にします。
奥側を残し、5mm間隔くらいで切り目を入れる
端は繋がったまま ▶︎まさかこんなに簡単に細切りができるなんて!
奥側を残し、5mm間隔くらいで切り目を入れます。
端から斜めに薄切り
端から斜めに薄切りにします。
あっという間に千切りができる
この切り方だと、あっという間に千切りができ、食感も柔らかくなります。
最後の方は手で割いても、そのまま使ってもいい
最後の方はつながって切れてしまうので、余裕がある方は手で割いてもいいですし、このまま入れてもいいと思います。
最初に切り落とした断面部分も斜めに細切りに
最初に切り落とした断面部分も斜めに細切りにしてください。
ごぼうを茹でる
ごぼうを茹でます。
ごぼうがかぶるくらいの水を注ぐ
今回は20cmのフライパンを使います。無い方は、小さめのフライパンか鍋を使ってください。
ごぼうがかぶるくらいの水を注ぎ、火にかけます。
にんじんも千切りに
ごぼうを茹でている間に、にんじんを切ります。
にんじん5cmの1辺を切り落とす
にんじん5cmを細切りにします。にんじんはごぼうと同じ切り方ができないので、通常通りの切り方をします。
まず、1辺を切り落とします。
平らになった部分を下にし、薄切りに
平らになった部分を下にし、薄切りにします。
ごぼうサラダは、にんじんも入れたほうがおいしく感じます。ごぼうだけだと全部が固い食感になりますが、にんじんを加えることによって食感のギャップと甘みが出ます。
薄切りにしたにんじんを重ねてちょっとずらし、端から細切りに
薄切りにしたにんじんを重ねてちょっとずらし、端から細切りにします。
煮立ったらにんじんを入れる
ごぼうの鍋が煮立ってきたら、細切りにしたにんじんを加えます。
ぼごうに火が通るまで、2〜3分茹でる
ごぼうに火が通るまで、2〜3分茹でます。
煮立ってから3分
味見をして火が通っていればザルにあげます。
湯を切って鍋に戻す ▶︎このあと下味をつけるのがポイント!
湯を切って鍋に戻し、熱いうちに下味をつけます。
砂糖小さじ1、塩小さじ1/4、サラダ油小さじ1/2を加える
砂糖小さじ1、塩小さじ1/4、サラダ油小さじ1/2を加えます。水分が残っていて温かいので、調味料がすぐ溶けます。
“下茹でした野菜は乾煎りして水分を飛ばす”
ここからがちょいコツポイントです!
“下茹でした野菜は乾煎りして水分を飛ばす”
乾煎りすることで、マヨネーズと和えても水っぽくなりません。水分を飛ばずことで痛みづらくなり、保存性も高くなりますよ。
フライパンを火にかける ▶︎乾煎りの目安は?
フライパンを火にかけます。このひと手間で仕上がりが全然違ってきますよ。
1分ほど乾煎りする
1分ほど乾煎りして水分が飛んだら、火を止めて粗熱を取ります。具材をボウルに移してもいいですが、面倒な方はこのままフライパンを使ってください。
粗熱が取れた目安は、混ぜても湯気が出ないくらい
粗熱が取れた目安は、混ぜても湯気が出ないくらいです。
調味料を加える
調味料を加えます。
マヨネーズ大さじ3〜4、ときがらし小さじ1/2を加えて和える
マヨネーズ大さじ3〜4、ときがらし小さじ1/2を加えて和えます。個人的にときがらしをちょっと加えるとおいしいと思います。お好みで青みの野菜やカニカマ、ハムを入れてもいいですよ。
白いりごま大さじ1/2を手でひねり潰しながら加え
白いりごま大さじ1/2を手でひねり潰しながら加えます。ザッと混ぜたら、完成です。
シンプルな「ごぼうサラダ」が完成
シンプルな「ごぼうサラダ」ができました!
試食
完璧なごぼうサラダです!
おいしいですね、完璧なごぼうサラダです!
食材にしっかり味が染みています
ごぼうの食感がいいですね。砂糖と塩で下味をつけたあとに乾煎りをしたので、食材にしっかり味が染みています。
多めに作っておけば冷蔵庫で4日くらいは日持ちします
多めに作っておけば冷蔵室で4日くらいは日持ちしますよ。今回紹介した、きじま式ごぼうの細切り方法を覚えていただければ少ない手間でたくさん作れますからね。おすすめです!
今回、教えてもらった「ごぼうサラダ」について、気になるポイントをきじまさんに伺いました。
__ごぼうの切り方が革命的でした! ごぼう以外の野菜には使えないのでしょうか? にんじんには使えないとおっしゃっていましたが、きゅうりはいかがでしょうか?
きじまさん:ごぼうと同じような太さで硬い野菜には向いていると思います。きゅうりでもできますが、柔らかいので普通に斜め薄切りにしてから細切りにしたほうが早いかもしれませんね。
__きじま式のごぼう切り方のおかげで食卓への登場回数が増えそうです。きんぴらごぼう以外に、どんな料理に使うのがおすすめですか?
きじまさん:ごぼうのかき揚げはどうでしょうか?細切りにしたごぼうに小麦粉を混ぜてなじませてから水を加えてざっと混ぜ、ドロッとしたら油で揚げると、バラバラにならずにできますよ!
きじまりゅうた
きじまりゅうた
料理研究家。
祖母と母が料理研究家という家庭に育つ。
オリジナリティあふれるレシピと、わかりやすいトークを武器に、男性のリアルな視点から考えた「若い世代にもムリのない料理」の作り方を提案。現在は「NHKきじまりゅうたの小腹すいてませんか」「NHKきょうの料理」「NHKあさイチ」「CBCキユーピー3分クッキング」などのテレビ番組へのレギュラー出演をはじめ、WEB・雑誌 上でのレシピ紹介や、料理教室やイベント出演などを中心に活動している。著書『極狭キッチンで絶品!自炊ごはん』(新星出版社)。youtubeチャンネル『きじまごはん』を配信中。
取材・文=ジョッキー