インド発祥なのに、「アラビア数字」と名づけられたのはなぜ?

  • 2025年1月1日
  • レタスクラブニュース
アラビア数字は、アラビアで発明されたと思われがちだが、じつは、その起源はインドにある。
アラビア数字は、アラビアで発明されたと思われがちだが、じつは、その起源はインドにある。 / (C)amaretto/PIXTA(ピクスタ)



地球上で起きていること、どれだけ知っている?

この地球で当たり前に感じていることでも、うまく説明できないことがありますよね。例えば、「青い空が夕暮れに赤く染まるのはなぜ?」「台風が日本列島めがけてやってくる理由は?」

そんな地球に生きる私たちが知っておくべき「理系雑学」をご紹介します。太陽系を含む地球の歴史をはじめ、地球上で成立した大自然や気候、動植物、資源など、地球をめぐる大疑問にスッキリ回答!あらためて考えると、私たちはこの地球にまつわるさまざまなことを、じつはほとんど知らないのかもしれないかもしれません。

※本記事は雑学総研著の書籍『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から一部抜粋・編集しました。






アラビア数字はインド発祥!じゃあなんで"アラビア"数字なの?


アラビア数字とは、0~9まで10種類の記号が用いられる十進記数法の数字で、日本では「算用数字」とも呼ばれている。その名称から、アラビアで発明されたと思われがちだが、じつは、その起源はインドにある。

もともと、古代インド語の数詞のはじめにある字母を省略することによって誕生したインド数字の画期的なところは「ゼロ」の概念がある点だ。「全然ない」ということを表す「0」という記号と、ほかの九つの数字を組み合わせることで、無限大の数字を表すことができることは、人類史上とても重要な発明であった。

では、インド数字はどのようにしてアラビアに伝わったのだろうか。そのきっかけは、「交易」である。もともとアラビアとインドは、一衣帯水の関係にあることから、古くから交易船がさかんに行き来していた。アラビア商人たちは、インドと商売をするにあたって、インドで使われていた数字を使うようになったが、その使い勝手のよさから非常に重宝され、自国でも使うようになったと考えられている。

その後、インド数字は、アッバース朝カリフ・マームーンの時代に活躍したフワーリズミーにより、現在のアラビア数字の形に定められる。ちなみに、計算の手順を意味する「アルゴリズム」とは、「アル・フワーリズミー」という名をヨーロッパ人が読み間違えた結果、生まれた言葉とされる。

アラビア数字は、北アフリカからスペインを経由し、12世紀頃、ヨーロッパへと伝えられた。そしてヨーロッパの地で、Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ......というローマ数字と区別するため、それが伝わった場所の名をとって"アラビア数字"と名づけられてしまったのである。



著=雑学総研/『人類なら知っておきたい 地球の雑学』







あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2016 KADOKAWA Corp All Rights Reserved