普段よく目にする漢字にも、意外と知らない読み方があるもの。そんな漢字の読み方をクイズ形式でご紹介します。今回のお題は「具に」。もちろん「ぐに」ではありませんよ!
小学校3年生で習う「具」。
『必要なものをそろえる』とか『そなえておく器物』を意味する漢字ですが、それ以外のもうひとつの意味が、「具に」の答え。
同じような意味の言葉に「詳細」や「逐一」があります。
例えばこんな風に使われますよ!
『すみずみまで具に点検し、問題は見つからなかった』
どうですか?浮かんできましたか…?
「具」と言えば、お味噌汁の「具」や「家具」などの印象が強いのですが、実は『詳しく申し立てる。つぶさに』という意味もあるのです。
「具に」は『細かくて、詳しいさま』や『すべてをもれなく。ことごとく』という意味。他に「備に」「悉に」と表記される場合もあるので覚えておきましょう!
まとめ/meiko 参考/デジタル大辞泉(小学館) ※記事を再編集して配信しています。