こちらは「かいサポ(お買いものサポーターチーム)」が編集・執筆した記事です。
毎日のウォーキングや通勤、靴を変えるだけでもっと快適になるかもしれません。
今回ご紹介する「BMAI」は、軽やかな履き心地と、それを支える確かな技術が詰まったスニーカー。
しっかりとした厚底のフライニットスニーカーを手に取ると、その軽さに驚くはずです。毎日の「快適」を足元からつくる一足。その特長を詳しく見ていきましょう。
足を優しく包み込み、しっかりと支えてくれる靴を選ぶことは、元気な毎日を送るための土台づくりといえるかもしれません。
このシューズの注目ポイントは、靴底がしっかりなのに軽い点。
約4cmもあるミッドソールが地面からの衝撃を吸収し、アスファルトなど硬い地面を歩くときも、足への負担を和らげてくれます。
Image: Hyakuseki片足たった約225g(26.0cmの場合)との軽量設計は、素足でいるかのような軽やかな感覚をもたらします。
普段履いているスニーカーと履き比べてみたら、その違いにきっと驚くはず。ついつい歩きすぎてしまう旅行中でも、「あれ? いつもより足がラク」なんて嬉しい発見があるかもしれません。
軽やかな履き心地と安定感を両立させているから、安心して一歩を踏み出せる。そんな頼もしさが「BMAI」の魅力です。
軽くて、足に吸い付くようにフィットするデザインで、スニーカーが自分の足の一部になったかのような感覚になりますよ。
アッパー部分(靴の甲を覆う部分)には、高密度に編み込まれたフライニット技術を採用。これが足を優しく、でもしっかりと包み込んでくれて、まるで自分の足に合わせてつくられたかのようなフィット感なんです。
余計な力を入れなくても自然に歩けるから、普段使いはもちろん、「よし、運動不足解消にウォーキングでも始めようかな」なんて思っている人の最初の一歩も、優しく後押ししてくれます。
搭載されたFOAM4++ミッドソールは、「BMAI」の技術力の象徴といえそう。着地したときの衝撃はしっかり吸収してくれるのに、次の一歩を踏み出すときには適度な反発力があるんです。
この絶妙なバランスが、快適な歩行をサポート。EVAとPEBAという2つの素材を組み合わせた特別なフォームが、優れたクッション性をもたらします。
また靴底をよく見ると、つま先とかかと部分が少し反り上がっているのが分かります。
この独自のスイング構造は、前後10°のカーブと5mmの傾斜がポイント。この設計のおかげで、スムーズな重心移動をサポートし、自然でリズミカルな歩行を促してくれるんです。
足が本来持っている力を効率よく使えるように考えられているから、無理なく、楽に歩ける。ランニングを始めたばかりの人から、本格的にトレーニングしている人まで、きっと満足できるはずです。
考えてみれば、靴の中って一日中ほぼ密閉された空間。だからこそ、中の空気がどうなっているかって、実はすごく大切なんです。
「BMAI」の独自の360°エアサーキュレーション設計は、靴の中に常に新鮮な空気を取り込み、循環させるシステム。
足全体を包み込むように空気が通るので、気になるムレをしっかり抑えてくれます。これなら、汗をかきやすい夏場や、暖房が効いた室内でも、足の蒸れによる不快感とサヨナラできるかも!
足元のおしゃれを演出するスニーカー。機能性はもちろん、見た目だって大切ですよね。
「BMAI」は、ベロ(タン)と靴紐を通す穴(アイレット)が一体となった構造や、滑りにくいリブ編みの靴紐を採用するなど、細部までこだわったデザイン。
スッキリとしたスタイリッシュさと、履きやすさを見事に両立させています。
カラーは、定番のホワイト、ブラック、グレーに加えて、コーディネートのアクセントになるオレンジの4色展開。どんなファッションにも合わせやすく、選ぶのが楽しくなるラインナップです。
どの色も、軽快な足取りをイメージさせるような、洗練された印象を与えてくれます。
よく歩く人にとって、自分に合った靴を選ぶことは、未来の自分への大切な投資。足元の相棒もこだわってみませんか?
軽さも快適さも、そして使いやすさも全部諦めたくない。そんな方にピッタリの一足。その詳細情報を以下からチェックしてみてください。
厚底なのに軽やか。足元から始まる、雲の上の毎日!フライニットスニーカーBMAI 8,442円 早期発送リターン、一般発売予定価格より33%OFF machi-yaで見る>>厚底なのに軽やか。足元から始まる、雲の上の毎日!フライニットスニーカーBMAI
Image: Hyakuseki
Source: machi-ya