月のリズムに合わせた料理&食材 【双子座の新月】に作りたいのは「青菜とささみのだしびたし」

  • 2025年5月25日
  • CREA WEB

青菜と鶏のささみのだしびたし。

「創造的に食べる−EATING WITH CREATIVITY」

 大昔の人々は豊かな感性で、天上にある月や星と地上にあるすべてのモノが連動していると考えました。このような考え方に合理的な説明はつけられませんが、何千年もの間、人間はこの“宇宙と私をつなぐ”営みを繰り返してきたのです。

 古代ギリシャ人は、ハーブと病気と惑星と宇宙のつながりを考え、古代ローマの料理人の中には、占星術の知識を持つものもいました。月のリズムを使って創造的に食べる(EATING WITH CREATIVITY)。そんな新しい発想を生活に活かしてみませんか。


簡単だけど滋味深い一品

 双子座の月の日は、守護星・水星が支配する食材やハーブを使って料理をしてみましょう。

 えんどう豆やそら豆、レンズ豆などの豆類、パセリ、フェンネル、マジョラム、レモングラス、また青菜類、スプラウツ類(豆を発芽させたもの、もやしやアルファルファ、ブロッコリースプラウトなど)も学習能力や知恵、そしてコミュニケーション力を授けてくれる水星の食材です。

 淡白なチキンやターキーも双子座の月の日にどうぞ。

 ここではダイエットの味方、青菜と鶏のささみのだしびたしを紹介します。

 食材を茹でて冷まし、作っておいただし汁につけるだけ。シンプルでさっぱりしていて、双子座の月の日にぴったりです。

双子座の食材は……

豆類、パセリ、フェンネル、マジョラム、レモングラス、青菜類、スプラウツ類

■材料(4人分)

・青菜:1束(ここでは小松菜を使いましたが、菜の花、スナップエンドウなどお好みで)
・鶏のささみ:2本
・だし汁:(水300cc、天然袋だし1袋、醤油小さじ1、塩小さじ1/2)
・ゆずの皮少々:あれば


材料はこちら。

■作り方

(1)まずだし汁を作ります。お吸い物より少し濃いめが目安です。それを冷ましておきます。

(2)小松菜は茎をつけたままよく洗い、2分くらい塩茹でし(塩は分量外)、ざるにあげて水切りし、食べやすい大きさに切っておきます。※硬い部分から鍋に入れましょう。

(3)鶏のささみは耐熱容器に入れて、軽く塩少々と酒大さじ1(分量外)をふり、ラップをかけて電子レンジで約2分加熱します(レンジによって多少、加減してください)。冷ましてから筋を取り、食べやすいように手でほぐしておきます。

(4)別々の保存容器に小松菜と鶏のささみのほぐしたものを入れ、それぞれ静かにだしを注ぎ入れます。※小松菜に200cc、鶏のささみに100ccが目安。それぞれを別々の容器でだしに浸すことで、味が濁りません。


素材ごとに分けて漬けるのがポイント。

 冷蔵庫で1時間ほど冷やせば出来上がりです。盛りつけした後に、あればゆずの皮を散らしても。

 また、この料理は双子座の新月だけではなく、毎月訪れる双子座の月の日に作ってみるのもおすすめです。

 双子座の月の日についてはムーンカレンダーをご覧ください。

岡本翔子(おかもと しょうこ)

心理占星学研究家。英国占星学協会会員で、日本における心理占星学のパイオニア。占星術や月に関する著書・翻訳多数。

★月をあなたの味方に変えるカレンダー『ムーンカレンダー2025』が発売中!

★行動する最適な日がわかるムーンダイアリー「MOON BOOK 2025」が好評発売中!

文・写真=岡本翔子

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) Bungeishunju ltd. All Rights Reserved.