サイト内
ウェブ

京都よりみちこみち 八坂神社・花見小路【前編】

  • 2023年1月2日
  • ことりっぷ


初詣で賑わう八坂神社。その門前で江戸時代から華やぎに溢れる祇園の花街。石畳の小径には京町家が軒を連ね、夕暮れには芸舞妓さんがお座敷に向かう姿も。艶めく花見小路と、そこから広がる風情たっぷりの路地裏をそぞろ歩いてみませんか。
平安京ができる以前から、京都を守ってきた八坂神社。地域の守り神として「祇園さん」と親しまれ、新春の境内は初詣で大いに賑わいます。本殿の手前に祀られている縁結びの大国主神社では、今年の干支にちなんだかわいい兎にも出会えますよ。
お参りの後は隣の料亭で柚子雑炊のお昼をいただき、体がぽかぽかになったところで花見小路へと向かいましょう。四条通を西へ進み、赤い壁のお茶屋「一力亭」の角を曲がると花見小路です。周辺は、昔ながらの甘味処からカフェまでが並ぶスイーツ好きには嬉しいエリア。京町家を改装した素敵な空間で、まったりした時間が過ごせますよ。
本殿への参道にいくつもの摂末社が並ぶ八坂神社。そのひとつ、大国主社のご祭神は「因幡の白兎」で知られ、海辺で皮を剥がれて泣いていた白兎を助けた大国主神です。のちに、兎が取り持つ縁で運命の人である八上比売(やがみひめ)に出会ったことから、縁結びの神とされています。
社の脇にある良縁願掛所には男女の縁だけでなく、友人、家族、仕事などあらゆる良縁を願う絵馬がぎっしり。本殿へお参りをしたら、その奥にある美御前社の美容水で美容祈願も忘れずに。
毎年1月3日に行われるかるた始め式は、本殿ご祭神の素戔嗚尊が和歌の神様であることにもちなんだ行事。十二単姿のかるた姫たちが目にもとまらぬ速さで札を取っていきます。
八坂神社南隣の小さな門をひとたびくぐるとそこは別世界。祇園の賑わいがうそのような静けさに包まれた料理旅館のお食事処では、趣深い空間で心華やぐ和のランチが楽しめます。
「柚子雑炊膳」では、まったりとした白みそ仕立ての椀物に、かぶらや九条ネギなどの京野菜をはじめとする選りすぐりの食材を使った朱盃に並ぶおばんざいが16種。締めには、ジューシーな果汁たっぷりの柚子を使ったアツアツの雑炊を。爽やかな柚子の香りと風味に体も心も温まります。
レストランには築80年の建物の古材を天井やしつらえに利用。門をくぐり敷地に入ると打ち水のされた石段があり、一歩上るごとに期待も高まります。玄関で迎えてくれるおくどさん、滝が流れる庭園など、落ち着きのある風流な趣に心が休まります。
四条通から花見小路に入ってすぐの場所にある「祇園 緑寿庵清水」は、1847年の創業から伝統と一子相伝の技を綿々と守り受け継いできた金平糖の専門店。麻の葉の文様をモチーフに白木と白を基調にした店内は、温かさを感じるスタイリッシュなしつらえです。
ポルトガルから伝わった南蛮菓子の中で、ひときわ美しく目を引いた金平糖を、季節のフルーツなど90種以上の多彩な味わいで展開。熟練の職人が丹精込めて手作りし、素材の味わいを楽しめる唯一無二の金平糖はおみやげにもぴったりです。
「何必館・京都現代美術館」は、1981(昭和56)年に開館した美術館。年に数回催される企画展を軸に、近現代の絵画、工芸、写真などを収蔵・展示しています。館名は、定説を「何ぞ必ずしも」と常に疑い、自由な精神を持ち続けたいという願いから名づけられました。
最上階の5階にある、自然の陽光が差し込む「光庭」と呼ばれる壺庭には、冬には空に広がる窓から雪が降り積もることも。
地下1階に常設されている北大路魯山人作品室では、陶芸家、書道家、美食家など多彩な顔を持つ魯山人の作品を鑑賞することができます。
国内外の一級品が集まり華やかで色褪せない町、祇園にふさわしい本物の洋菓子が揃うパティスリー。
1階のショーケースには、舞妓さんの花飾りをイメージした苺のショートケーキや、季節のフルーツを使ったケーキが並びます。なかでもモンブランは、和栗の甘露煮とクリームに、たっぷりの生クリームとカスタードクリームを合わせた王道の一品です。
2階のカフェ席では、飛騨高山の工房に特注したテーブルと椅子でゆったりと過ごせます。
コーヒーは錦市場近くのびーんず亭、紅茶は五条の京都紅茶倶楽部のものを、エレガントな洋食器で提供しています。ケーキと合わせて、じっくり味わいましょう。

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 1996- 2024 Shobunsha Publications All Rights Reserved.