
円筒形の形を作るのが主流の折り紙手芸作品は丸い胴体の動物がいっぱい。クルクルの目とボンボンの鼻がかわいい「きつね」を、ぜひお子様と一緒に作って、コミュニケーションをたのしんでください。
必要な材料
★できあがり寸法:幅約9cm 高さ約17cm
・上質紙
5cm×9cm 黄 418枚
5cm×9cm 白 55枚
・動眼 直径1.5cm 2個
・ボンボン 直径1.5cm 1個(鼻用)
※紙は他の紙でもできますが素材の厚みによって仕上がりのバランスが変わります。
パーツの折り方(1対2弱の場合)
折り方は3種類あります。お手元の紙が1対2なのか、1対2弱なのか、1対2強なのか、確かめてから折りましょう。
ここでは、1対2弱の場合(市販の紙、コピー用紙、広告チラシなど)のパーツの折り方が必要になります。折り方の詳細は記事で紹介しているので、参照してください。
【パーツの折り方(1対2弱の場合)】はこちらから
組立図
【記号の見方】

【胴体】

【しっぽ】

【仕上げのポイント】
作り方
01 1枚ずつ先にボンドをつけ、先を合わせて4~5枚の束にします。

02 4~5枚の束の先に更にボンドをつけ、底部分23枚を輪にします。

03 底部23枚に1段目23枚を差し込んだところ。

04 底の裏側に23枚のパーツを差し込んで底を2段重ねにします。

05 2~8段目は同様に配色しながら差し込みます。

06 9段目は前中心2個のパーツを逆向きにします。

07 10段目を差し込んだところ。(中心のパーツの向きに注意!)

08 11段目を差し込んだところ。(中心のパーツの向きに注意!)

09 12段目を差し込んだところ。

10 13段目からはパーツの向きを揃えて17段目まで差し込みます。

11 17~21段目で耳を作ります。パーツの向きは逆にします。

12 しっぽを組み立てます。

13 しっぽをつけます。(つけ方は図を参照)。

14 目、鼻をつけて、できあがり。
本「たのしい折り紙手芸総集編」の紹介
ご紹介した『きつね』のレシピを掲載している本はこちらです。
こちらもおすすめ!折り紙のレシピ
「きつね」に興味のある方にぜひおすすめしたい、折り紙に関する本をご紹介します。