サイト内
ウェブ

「サトイモ」のタネ採りのやり方(家庭菜園のための野菜)

  • 2023年2月21日
  • NUKUMORE

おいしい野菜を収穫しながら、良質なタネも採って残したい!成功させるためには、野菜ごとにコツがあります。ここでは「サトイモ」について解説。タネ採り上手な人は、栽培も名人級。野菜もタネもしっかり採れる、一石二鳥のテクニックを伝授します。

YD21_p58_main_1_1676250004

おすすめのサトイモの種イモ品種

捨ててしまいがちな親イモが、じつは“最高の種イモ”!

サトイモの種イモを採るならこの品種がおすすめ!
・石川早生(いしかわわせ)
・セレベス
・大野芋(おおのいも)

【おすすめポイント】
●石川早生は、大阪府発祥とされるサトイモの代表品種。多くの子イモをつけ、育てやすい。
●セレベスはぬめりが少なく、ホクホクした食感。特徴的な赤い茎も食べられる。
●大野芋は、福井県大野地方の在来種。生育旺盛で、卵形の子イモが親イモを覆い隠すほどびっしりとつく高級サトイモ。 【改正種苗法について】
農林水産省が「登録品種」として認めた農作物のタネや苗は、開発者の知的財産権の保護のため、その独占的販売権が25年(樹木の場合は30年)認められます。つまり、登録品種の種苗を増やして販売、譲渡することは原則禁止。ただし、家庭菜園での自家消費を目的とした採種は禁じられていません。 YD21_p58_main_3_1676250130

サトイモのタネ採りのポイント

掘り上げた株をまるごと土つきで保存する! ポイント1:連作を避け、肥沃な土地でたっぷりの水で育てる

サトイモはアジアの熱帯地方原産。もともと熱帯雨林の陰樹として育ってきたため、高温多湿の気候と半日蔭の肥沃地を好みます。そこで日本では「田イモ」の別名があるほど、田んぼの畦など水が豊富な場所で育てられてきました。連作障害が出やすいので、3年は同じ場所を避け、肥沃地で乾燥しないように育てます。 YD21_p59_map_1_1676250174 ポイント2:混植&交互連作の実践で自然に育てる

サトイモは肥沃地を好みますが、地中に余剰な未熟有機物や窒素があると病虫害にあいやすくなります。
そこでショウガ、エダマメ(ダイズ)との混植がおすすめ。ショウガが土壌の病原菌を抑え、エダマメの根に共生する微生物が窒素を固定して、お互いに生育がよくなります。
翌年はショウガの場所にサトイモ、エダマメの場所にサトイモ、と位置をチェンジすると連作障害の予防にも効果的です。 YD21_p59_map_2_1676250203 ポイント3:サトイモの種イモは“親イモ”がベスト!

サトイモの親イモは食べずに捨ててしまうことが多いと思いますが、じつは最高の種イモなのです!一番大きく、養分をたっぷり蓄えている親イモを、翌春に植えると立派な株に育ちます。
親イモ、子イモ、孫イモを切り離さず、土つきのまま、8度以下にならない10~20度の場所でもみ殻に埋めて保存すると傷みづらく、よい状態で越冬できます。
⇒種イモの保存の仕方は、後述の「種イモを保存する」を参照。 YD21_p59_map_3_1676250241 ポイント4:早植え厳禁。“芽出し”して、植えつけ適温を待つ

サトイモは寒さに弱く、早植えすると寒さで傷む危険が大。8度を下回ると枯死します。そのため、植えつけは最低気温が15度以上になってから。
早く買った種イモは、プランターに腐葉土を入れて、その中に埋め、気温25~30度の室内に置いておくと“芽出し”ができます。
自家採種の種イモも保管場所の温度が15度以上になったら箱から取り出して、同じように芽出しをします。
⇒芽出しの仕方は、後述の「春、種イモを“芽出し”する」を参照。 YD21_p59_map_4_1676250276

サトイモのタネ採りのツボ

一般的なサトイモの親イモは、かたくておいしくないものが多いので、捨ててしまっている人が多いと思います。しかし、前で紹介したように、大きくて養分たっぷりの親イモは、最高の種イモ!
ただし、熱帯性植物のサトイモは8度以下の寒さに当たると傷み、春までに溶けてしまいます。翌春、種イモとして使うためには適切に保存することが重要です。

そこでおすすめなのが掘り出した株を逆さまにし、土つきのままで段ボール箱に入れてもみ殻に埋める方法。気温が10~20度の場所に置いておくと、もみ殻の断熱効果と保湿効果でよい状態を保てます。 YD21_p60_map_1_1676250335 段ボール箱の中にビニールを風呂敷のように敷いて、もみ殻を入れ、種イモを埋める。新聞紙をのせて段ボールのフタを閉じ、気温10度~20度のところで保存。 YD21_p60_map_2_1676250349 ★タネ採り格言
親イモが“最高の種イモ”である

親イモを逆さまに植えるのが正解!

最低気温が15度以上になったら、いよいよ種イモの植えつけ。
親イモの芽を下向きに植えると、太い芽だけが地上に出てきます。 YD21_p61_map_3_1676250465 本葉1~2枚で1回目、3~4枚で2回目の土寄せ。最初に掘り上げた土を穴に戻す。 YD21_p61_map_1_1676250444 ※子イモを植える場合
子イモを種イモにする場合、芽が出る方を斜め45度下向きに植える。こうすると新しい親イモの位置が深くなり、土寄せの回数を減らせる。 YD21_p61_map_2_1676250480

目指せ!サトイモのタネ採り名人 サトイモの種イモを採るまで

①春、種イモを“芽出し”する

保存場所の最低気温が15度以上になったら、親イモと子イモをバラして、“芽出し”をする。
プランターに腐葉土を入れ、子イモは芽を斜め45度の下向きに埋める。親イモは芽が真下から出るよう逆さまに埋める。親イモは大きいため、腐葉土からお尻が出てしまうようなら、深いコンテナなどにもみ殻と土を半々で混ぜたものでカサ増しして埋めるとよい。
種イモの頂部から10㎝を腐葉土に埋める。
夜間でも15度以下にならない25~30度の室内に置いておくと、芽が出てくる。 YD21_p62_map_1_1676250544 ※よい種イモは縞模様がはっきり見え、お尻の形がきれいに丸みを帯びて張っている。

②十分暖かくなってから植える

外の最低気温が15度以上になったら、畑に植えつけ。種イモの芽を傷つけないようにプランターから掘り出し、そのままの角度(親イモは芽が真下、子イモは斜め45度から芽が出ている)で腐葉土ごと植える。
サトイモの新しい親イモは種イモの上にできるため、こう植えることで通常よりも深い場所に新しいイモができ、土寄せの回数が少なくて済む。本葉が1枚以上展開したらまわりの土を戻し、2回土寄せする。 YD21_p62_map_2_1676250575 ※芽出しした種イモを、腐葉土ごと掘り出して植える。

◆ポイント
親イモは逆さ、子イモは斜め下向きに植える。こうすることで強い芽だけが地上部に伸びる。また、子イモが深いところにできるため、土寄せの回数を減らせる。

③ショウガ、ダイズを混植するとよく育つ

サトイモの植えつけと同時に、種ショウガを植え、エダマメ(ダイズ)のタネをまく。
ちなみにショウガも寒さに弱く、早植えすると傷みやすいので、種ショウガを入手したらサトイモと同じプランターの腐葉土に埋めて芽出しをしておくのがおすすめ。
ショウガも芽出しにより、生育期間が伸びて収量が多くなる。
ショウガ、ダイズとサトイモは田んぼの畦でよく育つ。 YD21_p62_map_3_1676250623 ※株間を45cm離してショウガと混植した赤茎のサトイモ。熱帯雨林育ちの陰樹なので混植でよく育つ。

◆黒マルチは要注意!
近年の夏は猛暑!サトイモは28度以上になると子イモの肥大を止めるため、黒マルチを張って育てると、暑さで生育不全になる危険が大。黒マルチを使用する場合は、気温が30度以上になったら、黒マルチの上にワラや刈った草をのせるとよい。

④芽かき&土寄せ2回

本葉1~2枚の頃、種イモから何本か芽が出ていたら、太くてしっかりしたものを1本残して、ほかの芽は株元を押さえて斜め下に向けて引き抜く。
同じときに1回目の土寄せ。植え穴を10cmほど埋め、刈った草をのせておく。
梅雨入りし、本葉3~4枚になったら再度10cmほどの土を盛る。土寄せはこの2回だけでOK。

⑤“草マルチ”を重ね、米ぬかを1回まく

土寄せが終わったら、刈り草を株元に重ねる“草マルチ”をし、米ぬかをひと握りまく。草マルチが暑さや乾燥を防ぎ、朽ちて養分にもなる。
米ぬかは与えすぎると病虫害を招くので、この1回だけでOK。収穫まで刈り草をどんどん厚く敷き重ねる。
この育て方をすると、地中の窒素が過剰にならないため、子イモ、孫イモはもちろん、通常は食べづらい親イモもえぐみがなく、おいしく食べられる。 YD21_p63_map_1_1676250735 ※1回だけの米ぬかが養分となって効く。 YD21_p63_map_2_1676250727 ※草を刈って株元に敷く。 ◆ポイント
水切れに注意!サトイモは“水で育てる”
夏、2週間雨が降らなかったら、1株あたりバケツ1杯の水を株元にかける。

⑥霜が降りる直前に掘り上げる

植えつけから150~180日で収穫。霜が降りる前、10月下旬~11月下旬に掘り上げる。
未熟なイモは保存中に傷みやすいので、ある程度寒くなってから収穫するとよい。
ちなみに寒冷地ではなるべく栽培期間を伸ばすため、1回霜に当たったら、凍って傷まないうちにすべて収穫する。
すぐに食べず保存する場合は、土が乾燥しているときに掘る。 YD21_p63_map_3_1676250783 ※霜が降りる直前の頃に収穫する。 YD21_p63_map_4_1676250795 ※掘り上げたイモは寒さに当たると傷むので、土中や室内で保存する。

⑦種イモを保存する

掘り上げたら、すぐに保存。1~2株は親イモと子イモを切り離さず、土つきのまま逆さまにしてもみ殻を入れた段ボール箱に埋めて保存し、翌年の種イモにする。
そのほかは子イモを食べる分だけ切り離し、親イモだけを埋めておく。
10~20度程度の場所に保管すると、イモが休眠する。25度以上になると発根発芽が始まってしまう。 YD21_p63_map_5_1676250838 ※土つきでまるごと保存するのがベスト。子イモを食べて親イモだけ保存してもOKだが、保存性はやや落ちる。新聞紙をのせて、段ボールのフタを閉じて保管する。

家庭菜園についてもっと知りたい方におすすめ!

「野菜だより2023年1月号」では、今回紹介した以外にもたくさんの野菜に関する情報や育て方をわかりやすく丁寧に紹介しております。 YD21_book_1676250907

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。