
毛糸で編んだかぎ針編みのこものレシピを集めました。全ての作り方に編み図(無料)が載っていますので、初心者の方でも安心して作れます。日々の生活に役立つ便利なアイデア作品もありますので、ぜひご覧ください!
はじめに
ぬくもりで人気の編み物の作品の中から、デザイン性の高い、人気の「かぎ針編みの小物のレシピ」を厳選してお届けします!
日常使いしやすいポーチやクッションカバー、年末の大掃除にも役立つ掃除用品(たわし)も、ご紹介しています!冬に作りたくなる編み物で、オリジナルの小物作りを楽しんでみましょう♪
かぎ針編みで作る「ファッション小物」
手編みのファッション小物でお洒落をさらに楽しみましょう!こちらには気分が明るくなるような、可愛いアイテムを集めました。ギフトにも良いですね!
『すじ編み模様のドット柄ポーチ』

かぎ針編みで作る手作り小物!こちらでは、大きめのドット柄がインパクトのあるおしゃれなファスナー付きのポーチの編み方をご紹介します。底が円形になっているので、中に物をたっぷり入れることができて便利です。
バッグの中に忍ばせても可愛いですし、インテリアとして置いても素敵です!メインカラーや可愛いドットの色を変えて、いろんな雰囲気を楽しめそうです。
『ドット柄ポーチ』の材料、作り方はこちらから
『レース編みのエレガントなポーチ』

おしゃれな薄紫のポーチ!簡単で可愛い模様編みを、ラメ入りの糸を選ぶことでエレガントな雰囲気に仕上げています。カバンの中はもちろん、そのまま持ち歩いてもOK!どちらでも使いやすいサイズです。
透け感のあるこちらのポーチは、春夏でも使いやすいデザインです。日常使いはもちろん、結婚式などのパーティーシーンの小物としても便利です。
『エレガントなポーチ』の材料、作り方はこちらから
『アフガン編みのがま口ポーチ』

アフガン編みで作る、ころんとした丸底のがまぐちポーチは、紙風船のような色の切り替えがポイントです。なじみのいい濃淡2色使いで仕上げました。
編み方、仕上げ方を丁寧に画像付きで解説!少し和風の雰囲気を持った可愛いサイズのポーチで、リップや常備薬を持ち歩く際の小物入れとして重宝します。
『がま口ポーチ』の材料、作り方はこちらから
『三角モチーフを組み合わせたメガネケース』

緑と生成りと紺色の3種類の配色がおしゃれなめがねケースは、三角形のモチーフがクロワッサンのような形を作り出し、フラップにも生かされています!
モチーフの柄がとても特徴的なこちらの作品は、色違いで持っていたい可愛いポーチ。メガネ以外の小物入れとしても利用できそうです!
『メガネケース』の材料、作り方はこちらから
『こま編みで作るキノコのあみぐるみ』

ドットにボーダーなど、秋色トーンで作ったあみぐるみのきのこたち。インテリアとして飾っても、 ストラップにしてもかわいい作品です。
ドット柄はフェルトを貼り付け、ボーダー柄は編み上げて仕上げます。どちらも違った雰囲気を楽しめる、コロンとした可愛い作品です。
『キノコのあみぐるみ』の材料、作り方はこちらから
かぎ針編みで楽しむ「インテリア小物」
冬が近づき寒くなる季節、お部屋に暖かいぬくもりを感じさせてくれる小物を手作りしてみましょう!太めの毛糸で楽しむ、飾りにもなるインテリア雑貨のレシピをご紹介します。
『フリンジつきのクッションカバー』

編み図付きなので、初心者でも安心!大きな四角いモチーフを2枚はぎ合わせたクッションカバー。話題の毛糸「ズパゲッティ」で作ります。角にフリンジをつけて、ちょっぴり個性的に仕上げました。クッションは45x45cmのものを使用しています。
フックドゥ ズパゲッティで作るお家小物は、少し違った編み物の雰囲気を楽しめます。他の毛糸とは違い、年中使いやすい素材ですので、季節を問わず使用することができます。
『クッションカバー』の材料、作り方はこちらから
『タッセル付きのハンギングプランター』

底と側面に飾ったタッセルがアクセントになったハンギングプランターの編み方をご紹介します。ジグザグとしたボーダー柄に合わせた縁のデザインがスタイリッシュで、季節を問わず人気のデザインです♪
ハンギングプランターとは、つりひもやフックなどで吊って飾るタイプのプランターです。こちらは編み方で作る珍しいデザイン。インテリアに馴染むように、ナチュラルな色合いで作ってもいいですね!
『ハンギングプランター』の材料、作り方はこちらから
『ドット柄のプランターカバー』

ラウンド型の鉢をくるっと包むプランターカバーは、ランダムに配置した大きめのドットがアクセントになっています。さりげないスカラップの緑も素敵な作品です。
直置きする鉢植えもカバーを付けて飾るだけで、印象が変わります。背丈の高い植物や多肉植物を飾っても馴染む、万能で可愛らしいデザインです。
『プランターカバー』の材料、作り方はこちらから
『こま編みとすじ編みのキャンドルカバー』

こま編みとすじ編みで、簡単に編めちゃうズパゲッティのキャンドルカバーの編み方をご紹介します。お部屋の雰囲気に合わせて色合いを選んでみてください。
糸自体に鮮やかな模様が入っているものもあるズパゲッティを使って、手作りのファブリックを作って楽しみましょう!こちらのキャンドルカバーは小さく作りやすい作品なので、初心者の方におすすめです。
『キャンドルカバー』の材料、作り方はこちらから
かぎ針編みで簡単に作れる「生活雑貨」
身の回りの生活用品も編み物で手作りする事ができます。こちらには定番のアクリルたわしやはたきのレシピをご紹介!掃除用品も手作してエコライフを始めてみませんか?ぬくもりがおすすめする可愛いデザインが満載です。
『3色モチーフのアクリルたわし』

3色の毛糸を使ったかぎ針編みのモチーフで、ナチュラルな色合いがおしゃれなアクリルたわしを編みました。洗剤を使わずに洗う事ができます。お皿洗いやキッチンの掃除もこれでピカピカになりますよ!
編み物の中でも作りやすいアクリルたわし。つり手も付いて使い勝手も抜群!落ち着きのあるデザインなので、インテリアによく馴染みます。
『アクリルたわし』の材料、作り方はこちらから
『アクリル毛糸の便利なはたき』

菜箸を利用してアクリル毛糸をとめつけて、昔ながらのはたきをイメージしたデザインに仕上げました。かぎ針編みのキャップをつけておしゃれなイメージにアレンジしています。
アクリル毛糸で作れる掃除用品はタワシだけではありません!こちらのはたきもに、静電気を利用してホコリをキャッチできますので、とても便利な日常アイテムです。
『はたき』の材料、作り方はこちらから
『模様編みの鍋敷き』

好きなズパゲッティの柄を使って、オリジナルの鍋敷きを編んでみましょう!鍋敷きとおそろいのフライパン用ハンドルカバーも作って、キッチンまわりを楽しくコーディネートしてもいいですね!
ザクザク編めるズパゲッティを使って、しっかりとした作りの鍋敷きにしました。好きな色を選んで、オリジナルの生活雑貨を手作りしてみましょう!
『鍋敷き』の材料、作り方はこちらから
おわりに
生活に役立つ編み物で作る便利な小物をご紹介しましたが、気になる作品は見つかりましたか?
少しの毛糸で作れる小物は初めての方にもおすすめです。日々の生活の中で、手作りのぬくもりを感じる素敵な作品ばかりですので、ぜひハンドメイドをお楽しみください♪
こちらのレシピもおすすめ
ぬくもりでは、こちらで紹介した作品以外にも、編み物に関するまとめ記事を多数ご紹介しています。気になる方はぜひ、下のボタンからクリックしてチェックしてみくださいね!
『手編みのセーターのレシピ』のまとめ記事はこちら
『マフラー・スヌードのレシピ』のまとめ記事はこちら
『編み機のおすすめ商品』のまとめ記事はこちら