カレーライスには「福神漬」。この組み合わせはいつから始まった?/雑学うんちく図鑑(24)

  • 2024年11月29日
  • レタスクラブニュース
カレーライスと福神漬け
カレーライスと福神漬け / (C)ケン・サイトー/KADOKAWA



知ればものの見方が変わる!? 覚えておけば雑談のネタになる! おもしろくてタメになる雑学をたっぷりご紹介。

名前の由来やまぎらわしい言葉の意味の違い、生き物の不思議な体の仕組みなど、「改めて考えてみると知らない」ことは、私たちの身の回りに案外たくさんあるものです。そんな目からウロコの知識を幅広いジャンルからピックアップ。イラストを交えてわかりやすく解説しています。

「へぇ~」「ホント!?」が止まらない、知ってるようで知らない事実のアレコレ。気軽に学んでみませんか?

※本記事はケン・サイトー著の書籍『雑学うんちく図鑑』から一部抜粋・編集しました。






カレーライスにはなぜ「福神漬」を添える?

カレーと福神漬けの組み合わせはいつ始まった?
カレーと福神漬けの組み合わせはいつ始まった? / (C)ケン・サイトー/KADOKAWA


■ハミダシうんちく
「チャツネ」は インド料理で用いる薬味、調味料の一つで、主にフルーツ(マンゴーやリンゴなど)を酢・砂糖・香辛料で煮詰めたもの。南アジア、西アジアなどで広く使われ、地方によって調理方法や形状は異なります。今でこそ着色料を使わずに茶色いものも多い福神漬ですが、かつて赤い色だったのは、このチャツネの色に似せたためという説もあるようです。



著=ケン・サイトー/『雑学うんちく図鑑』







キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2016 KADOKAWA Corp All Rights Reserved