誰でもすぐ作れるようになる、日本一優しいプラモ入門本!
人気プラモYouTuber・香坂きのさんが、プラモの基礎を徹底紹介する『誰でも驚くほど簡単に上達 プラモはじめます!』。自宅で簡単にできる趣味を探している人や、子どもに楽しくモノづくりを教えたいお父さん&お母さん、プラモをもっと上手に作りたい人にはぴったりの一冊です。
作ったプラモをシャーペンやマッキーを使って色を塗ったり、スポンジを使って汚してみたりと、家にあるアイテムを使ったアレンジテクニックも掲載している本書から、家で楽しめるプラモの魅力をご紹介します。
※本記事は香坂きの著の書籍『誰でも驚くほど簡単に上達 プラモはじめます!』から一部抜粋・編集しました
高級感のある質感に【大理石塗装】
大理石のようなまだら模様が新鮮。
塗料を霧状に噴けるエアブラシを使えば、簡単にできる。
■準備するもの
・ウエットティッシュ
・エアブラシ
・サーフェイサー(黒)
・薄め液
・塗料(白)
・トップコート(クリア)
■01 サーフェイサーを塗装する
持ち手を付けたパーツに、大理石の黒い部分になる黒の塗料をエアブラシで全体に噴き付ける。サーフェイサーと呼ばれる下地塗料を使うと、マットな質感で色合いも良く、下地作りの役割も果たしてくれる。
■02 ウエットティッシュを引き伸ばして網目を作る
大理石の網目状の模様を作るための型紙となるのがウエットティッシュ。ランダムな網目状の模様ができるように、ウエットティッシュを引っ張って伸ばしてみよう。
■03 ウエットティッシュを被せてマスキングテープなどで固定
網目状のウエットティッシュを、01で塗装したパーツの上に被せてテープで固定。アルコール入りのウエットティッシュは塗料がはげることもあるので、乾燥させてから使う。
■04 希釈した白の塗料をエアブラシで塗装
白の塗料と薄め液を1:2の割合で薄めてエアブラシにセットし、ウエットティッシュの上から塗装。下地の黒が透けて出ない程度まで、何回かに分けて重ねづけしていく。
■05 ウエットティッシュを外すと大理石模様に!
白の塗装が終わったら1 時間くらい乾かして、ウエットティッシュを外してみよう。ウエットティッシュのランダムな網目が、見事な大理石模様を作り出しているはず。まるで本物みたい!
■06 最後にトップコートを噴き付ける
残りの箇所の作業を終えたら、仕上げにトップコートをエアブラシで全体に噴き付ける。このトップコートで、磨き上げた大理石のようなピカピカのツヤが出る。
■完成!
使用プラモ
たまごひこーき/ハセガワ
著=香坂きの/『誰でも驚くほど簡単に上達 プラモはじめます!』(KADOKAWA)