おにぎり専門店みたい!三角おにぎりの海苔の巻き方。絶対マネする♡

  • 2025年3月11日
  • 暮らしニスタ

海苔で包んだ三角形のおにぎり。いざやってみると、これがなかなかキレイに包むのが難しい!!そこで今回は、SNSで話題になっていた「簡単すぎる」包み方にチャレンジしてみました♪

SNSで話題の三角おにぎりの包み方

まずはラップを大きく広げ、次に全形の焼き海苔を用意します。

さて、ここでポイントです!

海苔を三角形にします!

対角線状に切り、このような三角形にします。

このように、逆三角形になるようラップの上にのせます。

次にごはんを乗せていきます。

ごはんの三角形は、海苔と反対向きに

出来上がりのおにぎりの半分の量のごはんを海苔に乗せます。下の方は海苔の半分ぐらい、上の方は海苔から少しはみ出す程度です。

ごはんの中央に具材を乗せます。今回は塩昆布にします。

先ほどと同じ量のごはんを上から乗せます。

では、包んでみます!

ラップの下側を持ちます。

そのままごはんに向かって折り、ラップの上から形を整えます。素手を使わなくてよいので衛生的。手も汚れないので嬉しい!

ラップをいったん開いたら、次に左右どちらかのラップを持ちます。

先ほどと同じようにごはんに向かって折り、ラップの上から形を整えます。

反対側も同じようにします。

ラップを広げると…

三角おにぎりの完成で~す♪握ったというよりも、折って包むだけ。たったそれたけできれいな三角形になるとは…スゴイ!

三角形の海苔で作る三角おにぎり。ラップを使えば素手で触れる必要もなく、包むだけで簡単に三角形が完成します。しっかりと海苔で包まれて崩れにくいので、ふんわり系ごはんのおにぎりでもオススメ♪

文・写真/mayumi ※記事を再編集して配信しています。

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright(C) 2015 KURASHINISTA All Rights Reserved.