「安全ピン」がまさかの防犯対策に!?知らなかった!便利すぎる使い道

  • 2025年1月25日
  • 暮らしニスタ

必要になって購入しても、意外と使い道が見つからなくて、お家に余りがちな「安全ピン」。引き出しや道具箱の中で、忘れ去られていませんか?そこで今回は、あまり知られていない安全ピンの便利な使い道をご紹介します!

ひも通しに活用!安全ピンなら細い穴でもスムーズに

パンツやフード、ポーチの口などにひもやゴムを通すときに安全ピンを活用する方法。専用のグッズがないときは、安全ピンでも簡単にひも通しができます。

手順は簡単。安全ピンを紐の端に付け、通したい穴に通すだけ。

専用のひも通しなどに比べるとすこし時間は掛かりますが、素手で通すよりも断然スムーズです。細い穴や一周が短い口でもスムーズに通せますよ。安全ピンなら裁縫箱の中に入れてもスペースを取りません♪

バッグのチャックに取り付ければ防犯対策に!

混雑した電車に乗る前に、旅先でのお出かけ前に、安全ピンをバッグのチャックに装着。写真のように取り付ければ、チャックが開けづらくなるため、スリなどの犯罪から身を守れる可能性が高まります。

チャックが一つのときは、ジッパー部分を挟むように留めればOK。安全ピン一つでとても手軽にできる防犯対策です! 

安全ピンで壁に穴を開けずにポスターを飾る

壁に穴を開けずにポスターを飾りたいときも安全ピンが活躍! マステで壁に安全ピンを貼って、その上からポスターを磁石でくっつけます。

これならポスターの取り替えも磁石を外すだけなので超簡単。磁石をポスターの裏側に貼れば、留めてる部分を完全に隠すこともできます。ちなみにクリップなどでも代用可能です。

文・写真/滝谷遥 ※人気記事を再編集して配信しています。

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright(C) 2015 KURASHINISTA All Rights Reserved.