「もりそば」と「ざるそば」という冷たいそばのメニューがありますが、その違いをご存じでしょうか?今回は「もりそば」と「ざるそば」の違いを明らかにしていきましょう!
「もりそば」は、江戸時代にそばを器に盛って提供する際につけられた名前です。基本的には冷たいそばをつけ汁で食べるシンプルなスタイルです。
一方、「ざるそば」は、江戸時代に竹ざるに盛られたそばが提供されたことが始まりとされています。
ざるそばの特徴として、つけ汁にみりんを加えて高級感を出し、そば自体も上質なそば粉を使うなど、他店との差別化が図られました。
さらに、見た目の豪華さを演出するために海苔がかけられることが定着しました。
もりそばとざるそばの違いは、当初は提供方法やつけ汁の違いにありましたが、現代では主に海苔の有無で区別されることが一般的です。
シンプルなもりそばと、少し贅沢な気分を味わえるざるそば、どちらもおいしい冷たいそばをぜひ楽しんでくださいね!
まとめ/暮らし二スタ