みなさんは豆腐を"水切り"するとき、どんな方法でやっていますか?そもそも、ちゃんと水切りできているのか…?底で今回は、3つの方法を検証。どれが一番しっかり水切りできるか比べてみました!
こんな感じで、キッチンペーパーを巻いた豆腐の上に、水が入ったお皿を重しとして乗せて、約3時間ほどそのままにしておきました。
この場合は、時間や重さを調整することで、自分好みの水切り加減にすることができます。しっかり水切りをしたい場合は、重しを重くするといいですよ。
2枚のキッチンペーパーを豆腐に巻き、これを耐熱皿の上に置いてラップなどはせずそのまま電子レンジに入れて、500Wで3分ほど加熱します。
ちなみに、取り出してそのまま冷ますとさらに水切りされますよ。
沸騰したお湯の中に豆腐を入れ、再び沸騰してきたら中火くらいにして、少し沸騰している状態のまま5分間ゆでます。5分経ったらざるに上げ、粗熱が取れたらキッチンペーパーを敷いた容器に入れておくと水切りできます。
水切りなのにお湯でゆでるというのは一見矛盾しているように思えますが、実はこの方法でもしっかり水切りできるんですね!
見た目はご覧の通り、重しだけのものとゆでたものはほぼ同じような見た目・厚さになっていますが、レンチンしたものがひと回り小さくなっているように見えます。
これは重さにも表れていて、重し:-31g、レンチン:-34g、ゆでる:-30gというように、レンチンが見た目も数字的にも一番しっかり水切り出来た方法ということになりました。
上から重し、レンチン、ゆでるの順なのですが、切って断面を見てみると、レンチンしたものが中に穴がぼこぼこあいていて、あまりキレイな見た目ではなくなっていました。
重しとゆでたものについては、比較的つるんとした食感でしたが、レンチンしたものは若干パサっとした食感になっていました。
以上の結果から…
・形や食感を大事にしたい麻婆豆腐や豆腐ステーキ、煮物など⇒「重し」や「ゆでる」水切り
・豆腐をそぼろ状にして炒めたり、潰して混ぜ込むハンバーグなど⇒「レンチン」での水切り
がおすすめということが分かりました!ぜひこれを参考に料理に合わせた水切り方法を試してみてはいかがでしょうか?
まとめ/暮らしニスタ編集部 ※記事を再編集して配信しています。