賞味期限切れの「小麦粉」がこんなに使えるとは!家じゅうの掃除に大活躍♪

  • 2024年1月29日
  • 暮らしニスタ

こんにちは。家事コツ研究員のAikoです。小麦粉を使おうとしたら…「賞味期限が切れてた!」ってことありませんか?賞味期限切れの小麦粉とはとえ、そのまま捨てるのはもったいないですよね。何かに活用できないか調べてみると、小麦粉は「油汚れ」のお掃除に使えることがわかりました!

え?どうやって?って思いますよね。今回は、実際に私がやってみた小麦粉で油汚れを落とす3つの方法をご紹介します!

小麦粉で油汚れを落とす3つの方法

天ぷらやトンカツなど揚げ物によく使われる小麦粉は油を吸収する性質があります。なので、油汚れも吸収して落とすことができるのです。

【その1】小麦粉を直接ふりかける

コンロ周りの油汚れや、油をボトッと床に落としてしまったときは、小麦粉を直接ふりかけて30分ほど放置しましょう。

30分経ったら、小麦粉をキッチンペーパーや新聞紙、いらない布切れなどでふき取ります。

あとは雑巾などで水拭きすれば終わりです。

触りたくないベタベタした油汚れが、小麦粉に絡まってポロポロと簡単に落とせます♪小麦粉が散るのが気になる場合は、油汚れの周りに先に新聞紙を敷いておくといいですよ。

【その2】小麦粉をペースト状にして塗る

小麦粉が粉の状態だと使いにくい場合は、小麦粉を水でといてドロドロのペースト状にすると使いやすくなります。私は計量カップの中で、キッチン用お掃除ミニブラシで混ぜて作りました。

今回は、全体的に油っぽい換気扇のフードに、ペースト状にした小麦粉を塗りました。こちらも、塗ってから30分ほど放置します。

30分たったら、水で濡らしたキッチンペーパーなどで、大まかに小麦粉を拭きとります。

最後に、残りの小麦粉を水で丁寧に洗い流せば完了です!

立体的な物についた油汚れを落とそうとする時、洗剤だと液が垂れてしまいますが、この小麦粉ペーストなら全体にしっかりと塗れて油汚れを落とせます。

【その3】こねて小麦粉ボールにする

小麦粉に少量の水を少しずつ混ぜながら小麦粉をこねていくと…

パンの生地みたいな小麦粉ボールになります。水加減は触ってもベトベトしない程度が使いやすいです。

この小麦粉ボールは「皮脂汚れ」や「髪の毛」、「ホコリ」を取るのに便利なアイテムです。じゅうたんの上をコロコロして、髪の毛やフケ、小さなゴミを取ったり、

掃除機ではゴミが取り除きにくい、壁の角に小麦粉ボールを押しつけてゴミをとったり、

畳や敷居(しきい)の溝に押し付けてゴミを取ったりと、日頃の掃除でゴミが取りにくい場所に小麦粉ボールは使えます。

家中のいろいろな場所に小麦粉ボールで掃除すると、ホコリや髪の毛、小さなゴミが小麦粉ボールにくっつきます。上の写真の状態なら、こねればまだもう少し使えます!

*注意点*

小麦粉を掃除に使うときの注意点ですが、小麦粉を大量に排水口に流すと詰まりの原因になります。掃除に使った小麦粉はできる限り可燃ごみとして捨て、シンクでは容器などについた少量の小麦粉を洗い流す程度にしましょう。

小麦粉は開封したらできるだけ早く使い切ること。もし、賞味期限が切れてしまったらキッチンの油汚れの掃除に活用して、無駄なく使い切りましょう♪

文・写真/Aiko ※暮らしニスタの人気記事を再編集して配信しています。

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright(C) 2015 KURASHINISTA All Rights Reserved.