洗面台が〈墨汁で真っ黒〉にならない筆の洗い方!習字、書き初めもこれで断然快適に

  • 2024年1月2日
  • 暮らしニスタ

書道をして墨汁のついた筆を洗う際、洗面台を墨汁で真っ黒に汚してしまっていませんか?真っ白の洗面台に付いた墨汁の掃除はとっても大変!今回は、洗面所をほぼ汚さずに筆を綺麗に洗う方法をご紹介します。

用意するもの

・ペットボトル・カッター・はさみ・テープ

とっても簡単な「自作の筆洗い」の作り方

まずはペットボトルを半分にします。

ペットボトルの中心辺りにカッターで切り込みを入れます。

切り込みからはさみで切ります。

半分になりました。

半分に切ったら、ペットボトルの切り口を整えます。

切り口のギザギザをはさみで整え、手を切らないようにテープを貼ります。

どちらも貼ったら完成。

この半分に切ったペットボトルを使って筆を洗っていきましょう!

洗面台が汚れない筆の洗い方

ペットボトルの底の方を使い、水を溜めて筆を洗います。墨汁で水が真っ黒になりました!

この真っ黒の水を、今度はペットボトルの飲み口の方を使って流します。

栓を取り外した排水溝にキャップを外した飲み口部分をセットします。

そこへ流します。じょうごの要領で真っ黒の水が洗面台に飛び散ることはありません。

この状態のまま最後の仕上げ洗いをし、毛並みを揃えながらしっかりと水気を切ったら筆洗いは完了♪

ペットボトルのキャップを閉めれば、水を溜めて仕上げ洗いをすることもできます。まだ水が汚れている可能があるので流し方には気をつけましょう。

洗った筆を乾かす際にもこのペットボトルを活用することができます。

筆の乾かし方

クリップ2つと60cmほどの紐を用意します。

それぞれのクリップに紐を結びつけます。

重ねたペットボトルにクリップを挟み、筆と一緒にS字フック等に吊るして干します。落ちてくる水滴はペットボトルがキャッチし、筆先は綺麗な状態で乾きます♪

筆が何本もあり吊るすことが難しい場合は、重ねたペットボトルに立てかけて乾かすこともできます。

習字や新年の書き初めに向け、自作の筆洗いを用意しておけば快適に筆を洗うことができます。簡単に作れて何度でも使えるので、ぜひ挑戦してみてください♪

文・写真/mayumi

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright(C) 2015 KURASHINISTA All Rights Reserved.