「え?野菜室はNG!?」もやしの正しい保存方法。こうすれば長持ちします♪

  • 2023年10月26日
  • 暮らしニスタ

暮らしニスタの人気記事をピックアップ!今回は「もやし」の正しい保存方法について。みなさん、買ってきたもやしを野菜室に入れていませんか?実はそれ、NGなんです…!

東京ガス「ウチコト」さんが教える!もやしの保存法

おいしくて栄養価が高く、値段もお手頃なもやしは、まさに庶民の味方といえる野菜ですよね。そんなもやしの唯一の難点は、傷みやすいこと。その傷みやすさから、せっかく安くても買いだめできない野菜でもあります。

今回は、もやしを美味しくいただくための保存方法をご紹介します。

デリケートなもやし、なぜ傷みやすいの?

他の野菜に比べると、もやしの賞味期限は、驚くほど短いです。

購入後、冷蔵庫に入れて保管しても、2~3日で傷んできてしまいます。賞味期限以内でも、扱い方や保存方法を間違えるとすぐぺシャンコになり、茶色く変色してもやし特有のにおいがしてきますよね。

もやしは非常にデリケートな野菜のため、ぶつけたり潰したりしてぞんざいに扱うと、すぐに傷んでしまいます。もやしを常温のまま放置するのもよくありません。

冷蔵庫で長持ちさせるもやしの保存方法

もやしを劣化させないためには、できるだけ低い温度で保存し、呼吸を抑えることが大切です。

1. 袋に穴を開けてから冷蔵庫に保存

もやしは呼吸しているので、時間が経つと袋が膨らんで水がたまってしまいます。それを防ぐため、もやしの袋に数か所穴をあけ、5℃以下のよく冷えた場所で保存しましょう。

冷蔵庫の中ではチルドルームがよいようです。冷蔵庫より温度が高めの野菜室に入れるのはNGだそうです。

2. 一度湯通ししてから冷蔵庫で保存

一度湯通ししてから、穴を空けたポリ袋に入れて冷蔵庫に保存する方法です。湯通ししているため、そのまま保存するよりも細菌の繁殖を抑えられ、劣化を抑えることができます。

3. 水につけた状態で冷蔵庫に保存

もやしを水洗いした後、密閉容器(タッパーなど)に入れ、水を加えて冷蔵庫に保存します。保存中は、中の水を1日1回交換します。この方法なら、1週間くらい保存できるそうです。

コツ・ポイント

鮮度が大切なもやしは、やはり購入後すぐ調理するのが良いようです。

でも、長期保存できるとまとめ買いもできるし、ちょっと一品という時に重宝しそうですね。今回ご紹介した方法を、ぜひ一度試してみてくださいね。

まとめ/暮らしニスタ編集部

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright(C) 2015 KURASHINISTA All Rights Reserved.