Windowsに「MCP」正式実装。AIがより進化する…MCPって何?

  • 2025年5月22日
  • Gizmodo Japan

Windowsに「MCP」正式実装。AIがより進化する…MCPって何?
Image: Microsoft / YouTube

もっとAIが縦横無尽に動ける仕組みがWindowsにも。

AI全盛時代にMicrosoft(マイクロソフト)が語ったのは、AI エージェントの時代の到来とエージェントに最適化されたWeb構築に向けた決意でした。

Microsoftは開発者会議Build 2025でより高性能、より安全な AI エージェントの実現方法を示してくれました。

Build 2025発表の概要

AI はコードの記述、本番環境への反映、メンテナンスの方法を根本から変えつつあります。開発者は AI を活用することで、開発環境での集中状態をより長く維持し、より戦略的なタスクに注力できるようになっています。

MicrosoftはBuild 2025でこのように語り、開発者がより速く、より大きく、そして拡張性をもって開発できるよう支援する新機能を発表しました。なんといっても主役はAI。

GitHub Copilot コーディングエージェントと GitHub Models の新しいアップデート Windows AI Foundry の導入 Azure AI Foundry Models とモデル評価のための新しいツール

「AI エージェントは、開発のあり方だけではなく、個人、チーム、企業が仕事を進める方法そのものを変えつつあります。」とした上で、今年の Microsoft Build では、より高性能、より安全なAI エージェントの実現のための支援として、さまざまな機能展開を発表しました。

Azure AI Foundry Agent Service の一般提供 Microsoft 365 Copilot Tuning とマルチエージェントオーケストレーションの導入

さらにAI エージェント実現のために独自機能である…

Model Context Protocol (MCP) のサポート NLWeb という新しいオープンプロジェクト

…と開発者向け、ひいてはユーザーのためになる機能が目白押しでした。

特に今回はAI時代に欠かせない存在となりそうなMCPに注目します。

MCPって?

Image: Microsoft / YouTube

どんなに高度なAIモデルでも、PCやスマートフォン上にある情報にアクセスすることができなければ、これまで学習してきた情報やウェブ検索結果を頼りに情報をアウトプットすることしかできません。

それだけといえど、会話していてかなり自然なアウトプットを出してくれていますが、現時点ではそこまでしかアクセスできていないという事実があります。

ざっくり人に置き換えてイメージすると、優秀な秘書が家の中にいるけど「家のものには一切触らないで」と言われている状態です。

これではどんなに賢くても、家のもの(情報)に関するサポートはできません。めちゃ賢いのに「そこの醤油取って」ができない感じ。だけど世界中の知識はある、みたいなちぐはぐな立ち位置に現代のAIは位置しています。

その状態を解決するため、AI企業のAnthropic(アンソロピック)が示した解決策が、MCP(Model Context Protocol)というルールです。

AIとデータを接続して、連携しやすくするルールを作っちゃおうというもの。

例えばWindowsに実装されると、Windows上のアプリや機能をAIが「スキル」として習得して利用可能になり、AIに指示すればフォルダの中のファイルにアクセスして検索や表示を行なえるようになります。

今まで手が届かなかった部分をAIがサポートできるようになるんです。MCPをサポートしているアプリ間では、AIが(ユーザーに許可された範囲で)自由に動けるようになります。

実装される機能とセキュリティ

セキュリティとプライバシーを最優先にアピールするMicrosoftは、新しいMCP機能によってエージェント機能が拡張されても安全な基盤の上に構築されることや、MicrosoftはWindowsのMCPレジストリ(ハードウェア・ソフトウェアの各種設定を保存しているファイル)を強力なセキュリティ基準を満たすことを宣言しています。セキュリティ面では…

エージェントによるMCPサーバーへのアクセスはデフォルトでオフになっています。 一度有効にすると、エージェントがユーザーの代わりに実行するすべての機密操作はチェック可能です。 セキュリティは1度きりの機能ではなく、MCPやその他のエージェント機能を拡張する中で、防御策を進化させ続けます。

…と述べており、AIエージェントが便利に連携を行ないつつも、しっかりセキュリティは担保していることを積極的にアピールしています。

Windowsが次世代のアプリ実行基盤となる未来へ向けて

Image: Microsoft / YouTube

MCP基盤を採用しているのは、Microsoftだけではありません。

Anthropic、Perplexity(パープレキシティ / AI企業)、OpenAI(オープンエーアイ / AI企業)、Figma(フィグマ / デザインツール)などのアプリ開発者と協力して、このプラットフォームを構築しているのでエージェントAIの活動範囲はさらに広がりが期待できそうです。

Microsoftは、AIの重要な応用分野として科学領域を例に挙げています。創薬からサステナビリティまで、研究者がエージェント型AIを活用すると、研究だけでなく新製品の市場投入までの時間を短縮できるとMicrosoftは語っています。確かに人間では思いつかないようなアイデアの組み合わせや、シミュレーションはAIの方が優れていそうです。

科学に限らず、AIエージェントがPCの内部にアクセスでき、各種のアプリと連携できるようになると、私たちはAIに指示するだけで、その結果を待つだけという働き方、過ごし方が当たり前になりそうです。

人間のやることはアイデアを考えるだけ。その中核にWindowsが位置すれば、もうWindowsなしでは、どんな仕事も創作活動もできない…なんて未来がやってくるかもしれません。

未来から現代を振り返った時に、今回のBuilt 2025は大きな分岐点になっているかもしれません。これからさらにAIが端末に、生活に、日常へ自然に溶け込んでいく未来はWindowsが次世代基盤を担っていくのか、はたまた他社が攻勢をかけるのか。AI覇権はまだまだわかりません。今後の動向に注目しましょう。

Source: Microsoft(1, 2)

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
copyright 2025 (C) mediagene, Inc. All Rights Reserved.