OpenAIの「ChatGPT」をはじめ、ここ1〜2年で生成AIが爆発的に使われています。文章や資料作り、画像の生成、毎日の献立の提案や部屋の片付けのアドバイスなど、日常のアレコレでお世話になってる人、多いのでは?
そんな中、東京都が本気を出しました。
5月12日より、東京都が全都立校256校の生徒および教職員約16万人が活用する生成AIサービス、「都立AI」の運用を開始。これは東京都が提唱する「2050東京戦略」の一環で、2050年代には都立高校生のAI利用率100%を目指しています。
Image: 東京都都は2023年度に9校、2024年度に20校の「生成AI研究校」を指定し、実験的に運用してきたとのこと。そこでは「ロボットの利点と欠点」や「俳句や笑い話の作成」、「学校紹介動画の作成」といったテーマで実習を行なったそうな。実はいきなり全校ではなく、着々と準備を進めてきたんですね。
提供はコニカミノルタで、性能は「GPT 4o-mini」以上。入力した内容はAIに学習されず、不適切なやり取りはフィルタリングされるので安心。生徒の学びも、先生の事務作業も使えるよう設計されています。
インターフェイスにはチャットや画像の入力も可能で、東京都専用データはこれまでの使用を基にした生成AIが使えます。テンプレートには「社会まとめプレゼン資料」や「作文サポーターAI」「文化祭実行計画」「音楽祭ポスター作成支援」といった学校生活に直結したメニューが見られます。
Image: KONICA MINOLTA JAPAN, INC.今の子たちは、GIGAスクール構想でタブレットやPCに慣れている世代。AIが社会に溶け込みつつある今、教育にAIを取り入れるのは自然な流れかもしれません。AIリテラシーも育成するとのことなので、個人情報の取り扱い方を理解し、ハルシネーション現象で出た不確かな結果を盲信する子が育たないよう、シッカリ対応していく方針です。
高校生はこういうテクノロジーを斜め上に使うので、何が飛び出すかちょっと楽しみ。ひとつ提案なんですが。「都立AI」というネーミングをAIに考え直してもらうというのはどうでしょう?
Source: 東京都教育委員会 (1, 2, 3) , 東京都, KONICA MINOLTA JAPAN, INC.