
職場でも、友人同士でも、誰もが仮名が当たり前の世界の日常描く「となりのあの子はビジネスネーム」 / なまくらげ(@rawjellyfish)
芸名、ペンネーム、ネット上のハンドルと、本名以外の名前を使う場面は今の時代も多々あるもの。それがさらに進んで、本名を使うことが珍しい世界になったら――?
創作漫画をコミティアなどの即売会で発表しているなまくらげ(@rawjellyfish)さんが描いたオリジナル漫画「となりのあの子はビジネスネーム」は、日常のあらゆる場面で仮名を使い分けることが当たり前になった時代を描いた短編作品だ。職場でも「ビジネスネーム」でやり取りする世界で、主人公の青年・緒爪は、同僚の「須藤むにか」のことが気になっていた。いつか本名で呼び合うような関係にと夢想していた緒爪だが、ひょんなことから須藤の本名を知ってしまい――、というストーリー。現実でもプライバシー保護の考えが広がり、以前より実名を使わない・教えないケースが増え続けていることもあり、本名を使わない世界にどこかリアリティを感じさせる同作。そんな作品の舞台裏を作者のなまくらげさんに訊いた。
■本名がいらない世界!?あなたは「本名」と「仮名」どちらを選ぶ?
「となりのあの子はビジネスネーム」01 / なまくらげ(@rawjellyfish)
「となりのあの子はビジネスネーム」02 / なまくらげ(@rawjellyfish)
「となりのあの子はビジネスネーム」03 / なまくらげ(@rawjellyfish)
なまくらげさんが本作を描いたきっかけは、SNSで見かけた「コンビニ店員がビジネスネームを使っている」という投稿だったという。「本名がレシートに印字されることに違和感を覚えたんです」と語るなまくらげさん。現代でもプライバシー保護の意識が高まり、実名を伏せるケースは増えている。「もし仮名を使うのが当たり前になったら」という発想は、そんな時代背景とリンクして生まれたそうだ。なまくらげさん自身も「仕事以外ではハンドルネームでやり取りすることが多いので、感覚としても近いところがありました」と語る。
作中では、仮名を自然に使う須藤むにかとあえて本名を使い続けている緒爪を対照的に描いた。「仮名にも本名にも、それぞれ良さや意味があると思ったので、あえて両極端な二人に設定しました」となまくらげさん。名前に対する考え方の違いを通して、読者にさまざまな価値観を感じてもらいたいという狙いがあったのだそう。
「須藤むにか」というビジネスネームは、英語の「pseudonym(スードニム:仮名)」をもじったものだという。「普段からテーマに関係する言葉をアナグラムにして名付けることが多いんです」と明かしてくれた。
物語のラストでは、本名を知った緒爪がそれでも変わらずビジネスネームで須藤を呼び続ける未来がさりげなく示される。「大切なのは本名かどうかではなく、その名前をどう呼び合うか、という関係性だと思います」と語るなまくらげさん。本作「となりのあの子はビジネスネーム」には、どんな時代でも変わらない、人と人との温かなつながりへの思いが込められている。興味のある人はぜひチェックしてみてほしい。
取材協力:なまくらげ(@rawjellyfish)
※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。