2025年2月13日に発売され、10日間で累計販売本数10万本を突破した話題のミステリーアドベンチャーゲーム「都市伝説解体センター」。
SNSに飛び交う怪しげな都市伝説をテーマに、推理ミステリーのようなシナリオとサイケデリックなピクセルアートで紡ぐ、連続ドラマ形式のアドベンチャーゲーム。主人公の福来(ふくらい)あざみが、怪異、呪物、異界などの調査・解体を行う「都市伝説解体センター」のセンター長・廻屋渉(めぐりやあゆむ)、先輩調査員・ジャスミンとともに、都市伝説絡みの依頼を解決していく……というストーリー。株式会社集英社ゲームズが販売し、対応機種はSteam、Nintendo Switch、PlayStation5。ヒットの理由やゲームの楽しみ方について、担当者に話を聞いた。
「都市伝説解体センター」が発売から10日で累計販売本数10万本を突破
■ゲームオーバーはナシ!シェアしたくなる内容で“感想戦”が盛り上がる
――ヒットの要因をどう分析していますか?
まずひとつめは、オカルトや都市伝説を扱っている漫画作品やアニメ作品がヒットしていて、ジャンルとして盛り上がりを見せていたこと。実際に僕たちがこの「都市伝説解体センター」の制作をはじめたのは3年前ですが、その時から盛り上がりの兆しのようなものは感じていました。その後、数年かけて波が大きくなったタイミングで発売できたことが大きかったと思います。
インターネット上に飛び交う都市伝説をテーマに、推理ミステリーのようなシナリオと、サイケデリックなピクセルアートで紡ぐ、連続ドラマ形式のアドベンチャーゲーム
これに加え、アニメやドラマを見るようにプレイでき、さらにはゲームオーバーになるようなゲームシステムではないこともあり、普段ゲームで遊ばない層にも気軽に楽しんでいただけたことも要因のひとつになっていると思います。
そして、やはり一番大きいのが、みなさんクリア後にはネタバレに配慮していただきながら、アツい感想をSNSなどでシェアしてくださり、一緒にこの盛り上がりを作っていただけていること。本当にありがとうございます!
ミステリーに精通したメンバーが中⼼となり、アドベンチャーゲームを制作するゲームクリエイターチーム「墓場⽂庫」が開発した
――どのようにプレイしてほしいですか?
普段ゲームで遊ばない方、もしくはゲームに疲れてしまっている方、どなたでも楽しくエンディングまで遊んでいただけるように作っております。ゲームをプレイしたり、アニメやドラマのようにストーリーを楽しんだり、いろいろな楽しみ方ができるように作っていますので、ぜひお気軽に手に取っていただけるとうれしいです。
SNSの調査や、依頼者や関係者への聞き取りなどで事件の情報を収集。事象の輪郭が見えてきたら、これまでの調査で得られた情報を整理して都市伝説を突き止める
――今後の展開について教えてください。
発表しているものだとオーディオドラマがあります。また、LINEスタンプが発売中で、廻屋渉や福来あざみはもちろん、蛭塚村の老人やトシカイくんなど全40種類を楽しんでいただけるものになっていますので、チェックしていただけるとうれしいです。さらに、『りぼん5月号』(2025年4月3日発売号)より、絶叫学級シリーズのいしかわえみ先生による「都市伝説解体センター Parallel File」の連載がスタートしています。ゲーム本編とは少し異なる世界線のストーリーが展開されますので、プレイ済みの方も未プレイの方も、どなたでも楽しんでいただける作品になっていると思います。
廻屋渉・福来あざみ・ジャスミンのアクリルスタンド(各1650円)
2025年4月4日~5月6日(振休)の期間、秋葉原の「AKIBA FAN CUBE」さんでポップアップショップを開催しています。ご要望の多かったアクリルスタンドや、作中にも出てきたイルミナカードをデザインしたトレーディングカードなど、さまざまなグッズが展開されており、オンラインショップで受注販売も実施していますので、ぜひ多くの方に楽しんでいただけるとうれしいです。今後もたくさんの方に喜んでいただけるよういろいろな展開を考えていますので、引き続き「都市伝説解体センター」を応援いただけるとうれしいです!
※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。