サイト内
ウェブ

安定した一年に!?運命数で見る2022年のラッキーカラー

  • 2021年12月13日
  • つやプラ

2022年はズバリ、「どっしりとした安定感」が求められる1年です。迷いを捨て、淡々と歩むことで運が拓けていく年です。そんな年の流れに乗っていくには、“色の力”を借りることがおすすめ。

ラッキーカラー

占術家の筆者が、運命数で見る「それぞれのラッキー&開運カラーとその使い方」をご紹介します。

■あなたの運命数の出し方

例えば、1985年9月17日生まれの方の場合は「1+9+8+5+9+1+7=40」となり、これをさらにひと桁になるまで計算します。すると、「4+0=4」となり、この方の運命数は「4」となります。

ご注意いただきたいのは、計算結果が「11」と「22」になった時です。「11」と「22」はこのまま運命数とします。

例えば、1987年6月25日生まれの方の場合は「1+9+8+7+6+2+5=38」となり、これをさらに計算すると「3+8=11」となります。この場合、「11」が運命数となります。

■運命数が「1」

持って生まれたエネルギッシュさが一段と際立つ1年です。

赤、オレンジ、黄色といった「太陽」をイメージする色が開運を後押しします。スマートフォンのカバーや定期入れなど、日常的に携帯するものに使うと運がパワフルになるでしょう。

■運命数が「2」

心穏やかに、ゆったりとした気分を大切にするとよい1年です。

淡くやさしいパステル調のピンクやブルー、ミントグリーンから癒しを得てください。下着やアクセサリーに使うと安らぎが得られて吉です。

■運命数が「3」

人からの好感度がアップする1年です。人間関係のよさが運気を切り拓いてくれます。

ネイビーや白、グリーンが清潔感と信頼感を与え、運気アップの手助けに。ファッションアイテムにどんどんとり入れてください。

■運命数が「4」

マイペースを心がけていくと運の流れに乗れます。

人にペースを乱されないために、ネイビーやブルー、シルバーといった色が役立ちます。部屋のファブリックなどに多く使っていきましょう。メンタルも安定します。

■運命数が「5」

フットワークを軽くすることで開運できる1年です。活動的であることを心がけましょう。

オレンジ、ピンク、ゴールドで心身のエネルギーが満ちていきます。手帳や日記帳、ノートをこの色にすると楽しい予定がどんどん決まっていきます。

■運命数が「6」

今年必要な「どっしりとした安定感」がもっとも得られやすいです。

ブラウン、グリーン、ベージュを身につけると、無理なく自然体でいるためのサポートになります。家具や食器にとり入れるとストレスもフリーに。

■運命数が「7」

リラックスを心がけ、視野を広げることで開運できる1年です。

紫、ネイビー、ラベンダーで緊張感が和らぎ、柔軟な発想が養われます。アクセサリーやバッグなど、日常的に使うアイテムにとり入れていきましょう。

■運命数が「8」

無駄を省いて効率的に動きたくなり、そうすることで豊かさがもたらされる1年です。

赤やグリーン、白がパワーのもとになります。身の回りのものに使うほか、赤ならリンゴ、グリーンならほうれん草など、この色の食べ物を積極的にとりましょう。

■運命数が「9」

人への共感力を高めることで運気がアップします。

ブルー、グリーン、ピンクを多用しましょう。特に、下着として肌に直接身につけたり、入浴剤をこうした色にすると、批判したくなる気持ちが抑えられて人との調和がスムーズにとれます。

■運命数が「11」

2022年は人のために力を尽くしたくなる年です。そして、あなたが人を助けた分、返ってくるものも大きくなる1年。

紫、ピンク、シルバーを、ネイルや指輪など指先のおしゃれに使うと直感や判断力が上がり、いい結果を招きます。

■運命数が「22」

元来ゆるぎない自信に支えられている人ですが、謙虚な姿勢を大事にすると最強の運気に恵まれます。

グリーン、オレンジ、白が味方になります。これらの色の観葉植物や花を部屋に飾りましょう。自宅がパワースポットになる効果もあります。

運気に合った色には、心身のエネルギーを高めてくれる力もあります。ラッキー&開運カラーを味方につけて、よりいっそう素晴らしい出来事を引き寄せてください。

(占術家 蓮華童)

 

【関連記事】
整理整頓が運気を呼ぶ!年末までに処分すべきもの5選
実は、鬼女!?「怒らせたら怖い星座」ベスト3
完璧主義でストイック?「頑張りすぎちゃう星座」ベスト3
相手をドキッとさせる!?「セクシーな星座」ベスト3

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。