「緑のgoo」は2025年6月17日(火)をもちましてサービスを終了いたします。
これまで長きにわたりご利用いただきまして、誠にありがとうございました。
30日(金)は太平洋側を中心に本降りの雨となり、沿岸部では雨脚の強まる所もあるでしょう。関東南部では一日に降る雨の量が、今年これまでで最も多くなる可能性があり、警報級の大雨となるおそれもあります。
30日(金)は、前線を伴った低気圧が本州の南海上を北東へ進みます。九州から関東、東北にかけては広い範囲で雨が降るでしょう。太平洋側の沿岸部を中心に雨の降り方が強まる所もありそうです。
九州から近畿はいったん雨がやんだとしても、再び雨雲がかかる可能性があり、油断できません。上空の寒気の影響で大気の状態が不安定になるため、夜にかけて急な雨にご注意ください。
東海や関東、東北の太平洋側は雨の降る時間が長く、朝の通勤時に雨のピークが重なる可能性もありますので、朝は少し早めに起きて雨の様子を確認するとよさそうです。
特に注意が必要なのが、関東地方です。
低気圧の動きが遅いため、関東南部では一日に降る雨の量が今年これまでで最も多くなる可能性があります。東京都、神奈川県、千葉県、茨城県では警報級の大雨となる可能性が「中」となっています。
なお、低気圧の発達具合は予想に幅がありますので、最新の情報をご確認ください。
実際に雨雲が近づいてきた際に、最新の「気象情報」を入手するには、テレビやラジオなどの方法もありますが、インターネットで確認する場合、おすすめのチェックポイントが3つあります。
①雨雲レーダー(予報)をチェックしましょう。「今、どこで雨雲が発達しているのか」という実況だけでなく、「この後、雨雲がどこへ進むのか」という予想も15時間先までわかります。自分のいる付近を拡大すれば、より詳しく知ることができます。
②雷レーダーをチェックしましょう。雨雲レーダーと同じように使えます。また、雷が予想されている所では、落雷だけでなく、竜巻などの突風の可能性も高まっていて、ひょうにも注意が必要です。
③注意報・警報をチェックしましょう。発表されている注意報・警報の種類によって、どんな現象に注意・警戒しなければならないか、わかります。注意警戒事項には、いつまで注意・警戒すべきか、ということも書いてあります。