沖縄は明日11日まで大雨に警戒 13日から全国的に季節外れの暑さに 2週間天気

  • 2025年5月10日
  • tenki.jp

メイン画像

沖縄は、明日11日まで大雨に警戒が必要です。13日は、沖縄も含めて、広く日差しが届く見込みです。気温がグンと上がり、最高気温は、沖縄や九州から関東で25℃以上の夏日になるでしょう。季節外れの暑さは、日差しが届く日を中心に、1週間以上、長く続く見込みです。まだ体が暑さに慣れていない時期です。こまめな水分補給など、熱中症対策をとってください。

沖縄は明日11日まで大雨に警戒

画像A

沖縄の梅雨入りの発表はまだですが、今日10日は、前線に伴う雨雲がかかっています。午後4時までの12時間降水量は、西表島の大原で166.0ミリ、石垣市登野城で130.5ミリなど、100ミリを超えている所があります。
沖縄本島地方では、明日11日は、非常に激しい雨の降る所があり警報級の大雨となる見込みです。土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒してください。落雷や竜巻などの激しい突風にも十分な注意が必要です。発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど安全確保に努めてください。

13日から全国的に季節外れの暑さに

画像B

明日11日は九州から東海を中心に、12日は関東付近に、雨雲がかかるでしょう。

13日は、沖縄も含めて、広く日差しが届く見込みです。気温がグンと上がり、最高気温は、沖縄や九州から関東で25℃以上の夏日になるでしょう。東北も25℃近くまで上がり、北海道も20℃を超える予想です。大陸からの乾いた空気に覆われるため、カラッとした暑さでしょう。

14日も、広く晴れて、季節外れの暑さが続く見込みです。次第に蒸し暑くなり、天気はゆっくり下り坂に向かいます。15日は、雲が広がりやすくなり、雨が降ることもあるでしょう。

16日から17日にかけて、九州から関東を中心に、低気圧や前線の影響で雨が降る見込みです。雨は長く降り続くことはありませんが、雨脚が強まることがあるでしょう。日中に雨が降ると、季節外れの暑さは幾分収まる見込みです。ただ、日本列島は暖かい空気に覆われたままです。例えば、九州では、17日の雨マークは、今のところの予想では朝方に降る雨で、天気が回復する日中は、気温がグッと上がることになります。日差しが届く東北や北海道では、25℃以上の夏日になることもあるでしょう。

18日〜23日 19日を中心に広く雨 季節外れの暑さまだ続く

画像C

今のところの予想では19日を中心に、広く南風が強めに吹くでしょう。この風は、梅雨の頃に流れ込むような暖かく湿った空気を、本州付近にもたらします。九州から北海道にかけて、雨が降る所が多いでしょう。日本海側を中心に発達した雨雲がかかることもあるかもしれません。本州の梅雨入りは、今年も6月に入ってからとみられますが、梅雨入りの前から、徐々に雨の降り方に注意、警戒が必要な時期に入っていくといえそうです。
まだ先のことと思わず、日頃から側溝の掃除をして、家の周りの水はけをよくしておくなど、大雨への備えをしておくとよいでしょう。不快な暑さで、朝晩もムシムシと感じることもありそうです。

20日には、乾いた西風が吹き、天気は急速に回復する見込みです。季節先取りの暑さは、しばらく続くでしょう。こまめな水分補給など、熱中症対策をとってください。

一方、沖縄では、20日頃になると、再び前線が停滞しやすくなり、曇りや雨の日が続くようになる見込みです。梅雨入りの一つのタイミングといえそうです。平年の梅雨入りは、沖縄は5月10日頃、奄美は5月12日頃です。

暑熱順化をするために日常生活でできること

画像D

暑熱順化には、体を暑さに慣れさせることが重要です。個人差もありますが、暑熱順化には数日から2週間程度かかります。暑くなる前から余裕をもって暑熱順化のための動きや活動を始めましょう。
暑熱順化のための動きや活動には、次のようなものがあります。

・ウォーキングやジョギング
帰宅時にひと駅分歩く、外出時にできるだけ階段を使用するなど、少し汗をかくような動きをしましょう。目安としては、ウォーキングの場合の時間は1回30分、ジョギングの場合の時間は1回15分、頻度は週5日程度です。

・サイクリング
通勤や買い物など、日常の中で取り入れやすいのがサイクリングです。目安としては、時間は1回30分、頻度は週3回程度です。

・筋トレやストレッチ
室内では、筋トレやストレッチなどで軽く汗をかくことができます。ただ、室内の温度や湿度には十分注意して、暑くなりすぎたり、水分や塩分が不足したりしないようにしましょう。目安としては、時間は1回30分、頻度は週5回〜毎日程度です。

・入浴
シャワーのみで済ませず、湯舟にお湯をはって入浴しましょう。入浴の前後には十分な水分と適度な塩分を補給し、入浴して適度に汗をかくとよさそうです。目安としては、入浴の頻度は2日に1回程度です。

暑熱順化ができても、数日暑さから遠ざかると効果はなくなってしまいます。自分が暑熱順化できているかを意識し、まだ暑熱順化できていないときには、こまめな水分補給や涼しい場所での休憩などで熱中症を予防しましょう。

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
tenki.jp