サイト内
ウェブ

洗濯物の花粉対策!外干し・部屋干しのポイント 飛散量が多くなる日・時間帯についても解説

  • 2024年1月31日
  • tenki.jp

花粉シーズンになると、「洗濯物を外に干して大丈夫かな?」と気になる方は多いのではないでしょうか。洗ったばかりの洗濯物に花粉が付着してしまわないか、心配になりますよね。一方、洗濯物を部屋干ししたときの生乾きのニオイや乾きにくさに悩まされるケースもあるでしょう。

この記事では、洗濯物の花粉対策について解説します。外干し・部屋干しのポイントのほか、花粉の飛散量が増えるタイミング、気象予報士による「2024年の花粉飛散予想」も紹介します。花粉シーズンの洗濯事情にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

洗濯にも影響あり!花粉の飛散量が増えるタイミングについて解説

花粉の飛散量は、天気や時間帯によっても変動します。日本列島に広く分布するスギの花粉飛散量が多くなるタイミングは、次のとおりです。

■気温が高く、乾燥している日
「気温が高く、乾燥している日」は、花粉が飛びやすくなります。気温が高いほどスギの雄花が開きやすく、放出される花粉量が多くなるためです。また空気が乾燥していると花粉が湿気を吸わず、より長い時間、空気中に漂います。

■風が強い日
風が強い日も、花粉の飛散量が多くなります。強風によって木々が揺らされることで放出される花粉量が増え、さらに風に乗ってより遠くまで飛んでいくためです。地表に落下している花粉も、強風によって舞い上げられてしまいます。

■雨の翌日
雨が降ると雨粒と一緒に花粉も地面に落下するため、雨天時は空気中を漂う花粉が少なくなります。一方、雨の翌日に晴れた場合、地面に落下した花粉が乾燥して再び舞い上がります。地面に落下していた花粉量の分、通常より飛散量が多くなるため注意が必要です。場合によっては、前日の数十倍もの花粉が飛ぶことがあります。

■「正午ごろ」と「日没ごろ」
花粉の飛散量は、1日の中でも上下します。特に都市部の場合、「正午ごろ」と「日没ごろ」に、それぞれ花粉が多くなるといわれています。

日の出とともに雄花が開き、放出された花粉が風に乗って都市部にやってくるタイミングが「正午ごろ」であること、そして日中、上空高くまで舞い上がった花粉が日没のタイミングで地表付近まで降りてくることが原因と考えられています。

■気象予報士による「2024年の花粉飛散予想」
2024年春の花粉は、飛散量が多くなった前年に比べると少なくなる地域が多くなる見込みですが、例年比ではやや多く飛ぶと予想される地域も多く、今年も入念な花粉対策が必須といえるでしょう。

花粉シーズンに洗濯物を干すときは、花粉の飛散量にも気をつけたいですね。最新の花粉飛散情報も、あわせてチェックしておきましょう。


花粉シーズンの洗濯物はどうしてる?外干しには注意が必要!

洗濯物は、天気のよい日に外干しでしっかり乾かしたいものですよね。ただし、花粉シーズンの外干しには注意が必要です。花粉が付着した洗濯物を取り込むと室内に花粉が入り込み、部屋の中で浮遊してしまいます。

また、窓を開けることによる花粉の流入も気になるところです。花粉の最盛期に3LDKマンション一戸で窓を全開にして1時間換気した場合、約1000万個もの花粉が屋内に流入した、という実験結果(※)もあります。

洗濯物を干したり取り込んだりする作業で、長時間にわたって窓を全開にするケースは少ないかもしれません。とはいえ、花粉を室内に入れないためには、洗濯物の外干しはできる限り控え、部屋干しにすることがおすすめです。

花粉シーズンにどうしても洗濯物を外干ししたいときは、次に紹介する花粉対策を試してみてください。

※ 環境省/花粉症環境保健 マニュアル 2022(P27)

花粉シーズンに洗濯物を外干ししたい!4つのポイントで花粉対策

花粉シーズンに洗濯物を外干しする際は、次の4つのポイントに気をつけましょう。

■花粉の飛散量が増える日時を避ける
先に紹介したとおり、花粉の飛散量は天気や時間帯によっても異なります。

外干しするときは、下記のタイミングを避けることがおすすめです。
・気温が高く、乾燥している日
・風が強い日
・雨の翌日
・「正午ごろ」と「日没ごろ」

外干しの時間が長くなるほど、洗濯物に付着する花粉量が増えることが予想されます。また、特に都市部では正午ごろ・日没ごろに花粉の飛散量が多くなります。洗濯物が乾いたら、できる限り早めに取り込むようにしましょう。

■洗濯物カバーを活用する
洗濯物への花粉の付着をシャットアウトする方法も有効です。

物干しカバーや雨よけカバーとも呼ばれる「洗濯物カバー」は、花粉だけでなく、ホコリや雨などからも洗濯物を守ってくれます。洗濯物の上からカバーで覆うだけなので、手軽に取り入れやすいアイテムといえるでしょう。テントタイプやシートタイプなど、さまざまな形状の洗濯物カバーが販売されています。

■静電気対策をする
花粉を引き寄せてしまう静電気の発生を抑えることも大切です。

柔軟剤には、静電気の発生を防ぐ効果があります。洗濯の仕上げには柔軟剤を使うとよいでしょう。

また、衣類の素材にも注意が必要です。繊維の種類によって、花粉の付着しやすさが異なるためです。たとえば、ウール素材の衣類は木綿や化繊に比べて花粉が付着しやすい特徴があります。織り方によっても、花粉の付着量は大きく変動します。

一方、綿素材や凹凸の少ない生地は、静電気が起こりにくい傾向があります。衣類の素材や織り方にも注意して外干ししましょう。

■花粉をはらってから洗濯物を取り込む
室内に入り込む花粉の量を抑えるため、洗濯物はしっかり花粉を振りはらってから取り込むようにしましょう。

布団を外干ししたときは表面をはらうだけでなく、掃除機などで花粉を吸い取ると、より効果的です。また洗濯物を取り込んだら床を拭き、花粉が舞い上がらないようにすることも大切です。

花粉対策で洗濯物を部屋干し!生乾きを避ける3つのポイント

「花粉対策で洗濯物を部屋干ししたいけど、生乾きのニオイや乾きにくさが気になる」という方も多いのではないでしょうか。ここでは、洗濯物を部屋干しするときのポイントを3つ紹介します。

■風通しのよい場所に干す
風通しのよい場所を選んで洗濯物を干しましょう。リビングの場合、空気の通り道となる部屋の中央部や窓際に干すことがおすすめです。浴室の場合は、できる限り浴室内の水分を除去したあと、換気扇を回して干しましょう。

■空気に触れやすい干し方にする
洗濯物を乾きやすくするためには、できる限り空気に触れるよう、干し方を工夫することがポイントです。洗濯物同士を密着させないことを意識しましょう。

厚手の衣類は服に空間ができるような干し方、ポケットやフード付きの衣類は生地の重なりを避けるような干し方がおすすめです。

角ハンガーを使う場合、両端にはサイズの大きな洗濯物を干し、中心に向かって徐々にサイズの小さい洗濯物を干していく「アーチ干し」にしましょう。洗濯物の中心に空間ができることで風通しがよくなり、乾きやすくなります。

■家電を活用する
部屋の湿度が高いと、洗濯物は乾きにくくなります。そのため、エアコンの除湿機能を活用することもおすすめです。また扇風機やサーキュレーターがある場合、風を洗濯物に直接あてれば乾きやすくなります。

浴室乾燥機付きの浴室に干す場合は、乾燥・換気・暖房機能などを上手く使い分けるとよいでしょう。

花粉シーズンの洗濯は部屋干しがおすすめ!外干しするなら花粉対策を

花粉の飛散量は、地域だけでなく天候や時間帯によっても異なります。洗濯物を干す際は、干すタイミングにも気をつけてみてください。

花粉シーズンのあいだは、洗濯物はできる限り部屋干しにすることがおすすめです。部屋干しによる生乾きのニオイや乾きにくさが気になるときは、洗濯物がより空気に触れやすい干し方を心がけましょう。

たとえば大判タオルやシーツを洗濯したときなど、太陽の光にあててしっかり乾かしたいときもありますよね。外干しするときは、今回ご紹介した花粉対策のほか、天気予報や花粉の飛散予測も参考にしてください。

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
tenki.jp