サイト内
ウェブ

晩夏、初秋♪色遊びで日本の四季を楽しみましょ<襲の色目編>

  • 2023年9月18日
  • tenki.jp

少しずつ移り変わっていく季節。古くから、自然の色を衣類や小物に取り入れて、目でも季節を楽しむという習慣がありますよね。今回から、晩夏や初秋に合った日本の色についてご紹介します。初回は『襲(カサネ)の色目』についてです。
古に想いを馳せつつ、普段のコーディネートや小物、インテリアなど、アレンジやお買い物の参考にしてみてはいかがでしょうか。

古くから色遊びをしていた日本人

日本人は、平安時代の十二単のように、重ね着に四季の移り変わりを色で取り入れることを楽しんできました。また、着物では、夏には「単衣(ヒトエ)」という裏地のついていない着物を着用し、それ以外の季節は「袷(アワセ)」と呼ばれる裏地のついた着物を着用します。この「袷」でも色遊びの楽しみが。こういった、色を重ねることや、表からはわからないけれど色で遊ぶことを「襲(カサネ)の色目」と呼んで、古くから日本では様式美としても楽しんでいます。
現代では、昔の四季とは呼び名などが少しずれることもありますが、周りの動植物を基準に考えてみることで、新しい発見があるかもしれません。


読めますか?襲の色目『龍胆』

『りんどう』と読みます。リンドウは秋の山野草の代表格で、青紫の筒状の花を咲かせる植物です。襲の色目では、表『淡蘇芳(ウススオウ)』/裏『青』になります。
蘇芳はマメ科の木です。飛鳥時代から輸入され、公家などの衣類に取り入れられてきた染料です。色としての蘇芳はやや青味のある赤茶で、淡蘇芳は小豆のようなやや柔らかな色合いです。裏は緑色ですが、『アオ』と呼ばれています。信号の色と同じ、日本人特有の色彩感覚かもしれません。
はっきりした色味でコントラストがしっかりあるような印象ですが、今であれば、素材で軽やかなものを選んだり、小物や靴、リップなどで取り入れてみてもいいかもしれませんね。爽やかさと温かみの両方が感じられる配色ですね。

読めますか?襲の色目『枯野』

『かれの』と読みます。古典文学の中にも「あわれ」や「をかし」といった、日々の感覚の土台となるものが多くあります。四季の移り変わりやその色彩感覚などを記した古典文学の代表として『枕草子』がありますが、この枕草子にも季節と衣類の色彩について書かれた部分がありますので、少し紹介しておきます。

七、唐衣(カラギヌ)は赤色。藤。夏は、二藍(フタアイ)。秋は、枯野。
八、裳(モ)は大海。
九 汗衫(カザミ)は春は、躑躅(ツツジ)。桜。夏は、青朽葉(アオクチバ)。朽葉。
「夜まさりするもの」より

このように、清少納言は秋に『枯野』を推しています。『枯野』は、晩秋や冬の入り口を表現しています。虫の音が絶えて、野にある草木が霜に覆われた様子を表しています。襲の色目では、表『黄』/裏『淡青』になります。
この『黄』はススキなどのイネ科の植物で染められることも多く、その時期に採取できる材料である側面と、日中の陽の光の暖かさと美しさを的確に表した色ではないでしょうか。『淡青』については、こちらも今で言うところの緑色の系統です。旺盛さを欠きつつも、わずかに残った緑や、冬枯れしている植物の緑を表現しています。今の季節への喜びと過ぎた季節への名残惜しさを表しているように感じられませんか?とても素敵な配色ですよね。
柔らかな明るさがある配色ですので、取り入れやすいのではないでしょうか?ナチュラルなカラーのヌバックやスエードならば、靴や鞄などで取り入れやすいですよね。淡緑もハンカチやカーディガンなどで、取り入れやすく、また様々なアイテムで使われているので選びやすい色ではないでしょうか。

素材や質感でも、色の持つ雰囲気は変わります。いつもとちょっと違ったアプローチで季節を楽しんでみてはいかがでしょうか?


参考
美しい日本の伝統色/パイインターナショナル

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
tenki.jp