脳活!折り紙「風車」の作り方

  • 2025年4月3日
  • NUKUMORE

誰もが知っている伝承折り紙の鶴ですが、4羽がくちばしと翼の3か所でつながった姿は、まるで風車のように見えます。頭を使う作品なので、脳活性にぴったりです。楽しく脳を鍛えていきましょう。

lbs8591_p4_main_1_1743397730

必要な材料

正方形の紙(大きさ自由)…1枚

製図

●つながり部分は3ミリくらいが適当です。▲印は鶴の頭になる位置です。羽の部分には折り筋を入れません。 lbs8591_p4_map_2_1743398975

折り方

*事前準備「鶴の基本形」

01 折り筋どおりたたむ
lbs8591_p36_flow_1_1743398333 02 正方基本形 lbs8591_p36_flow_3_1743398358 03 折り合わせる
lbs8591_p36_flow_4_1743398384 04 折り筋をつける。折り筋をもとにもどす lbs8591_p36_flow_5_1743398411 05 上の1枚をひらき、折り筋に沿って折り、ひし形につぶす。反対側も同じ
lbs8591_p36_flow_6_1743398435 06 鶴の基本形 できあがり lbs8591_p36_flow_7_1743398457

*「風車」

01 正方基本形の折り筋を入れてから切り込みを入れる(「鶴の基本形」~02参照)

lbs8591_p4_flow_1_1743398894 02 それぞれを正方基本形にたたむ(「鶴の基本形」~02参照)

lbs8591_p4_flow_2_1743399124 03 左右を中心に折り合わせて鶴を折り始める
lbs8591_p4_flow_3_1743399154 04 4か所とも左右を中心に折り合わせたところ lbs8591_p4_flow_4_1743399185 05 ひらいてひし形にたたみ、鶴の基本形にする(「鶴の基本形」参照)
lbs8591_p4_flow_5_1743399256 06 4か所ともひし形にたたんで鶴の基本形にするが、つながっているので羽を下げた形になる
lbs8591_p4_flow_6_1743399316 07 まん中に折り合わせて、首と尾を細くする
lbs8591_p4_flow_7_1743399339 08 4か所とも首と尾を細くしたところ
lbs8591_p4_flow_8_1743399413 09 中割り折りで首と尾を折り上げて仕上げる
lbs8591_p4_flow_9_1743399450

折り紙のレシピをもっと見たい方におすすめ!

「増補改訂版 脳活性折り紙全書」では、今回紹介した作品以外にもたくさんの折り紙レシピを紹介しております。 lbs8591_book_1742191609

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。