干支の折り紙「お猿のかご屋さん(申)」の作り方

  • 2025年3月26日
  • NUKUMORE

干支の折り紙から今回は申(さる)をご紹介します。ポーズを気どったお猿のかご屋さん。ムードメーカーな性格が表現されているようです。金銀を使ってお正月らしく豪華に仕上げましょう。

lbs8591_p12_main_1_1742190465 創作/小池田秀實
(かごは伝承折り紙)

ここがポイント!

バランスをとりながらさるの肩にかごを担がせます。据わりが悪いときは、さるの足を少しひらき気味にして安定させましょう。

必要な材料

★できあがり寸法
さる:縦7cm 横3.5cm
かご:縦4cm 横12cm

紙(折り紙)
さる:12×12cm … 2枚(金/赤)
かご:15×15cm … 1枚(銀)

折り方

さる

01 三角に半分に折る lbs8591_p12_flow_1_1742190793 02 上の1枚に折り筋をつける
lbs8591_p12_flow_2_1742190817 03 折り筋どおりにたたむ lbs8591_p12_flow_3_1742190838 04 折り筋をつける
lbs8591_p12_flow_4_1742190869 05 折り筋どおりにたたむ
lbs8591_p12_flow_5_1742190897 06 左右ともたたんだ図
lbs8591_p12_flow_6_1742190915 07 ひらいてつぶす
lbs8591_p12_flow_7_1742190975 08 内側に折り込む
lbs8591_p12_flow_8_1742191001 09 半分に折る
lbs8591_p12_flow_9_1742191017 10 内側に折る
lbs8591_p12_flow_10_1742191036 11 左右にひらく
lbs8591_p12_flow_11_1742191056 12 腕を折り、顔をひらく
lbs8591_p12_flow_12_1742191085 13 顔の上を段折りし、下を内側に折る
lbs8591_p12_flow_13_1742191101 14 耳と鼻をひらくように折りつぶす
lbs8591_p12_flow_14_1742191119 15 全体の形を整え、バランスよく立たせる
※2枚折る lbs8591_p12_flow_15_1742191151

かご

16 折り筋をつける
lbs8591_p12_flow_16_1742191234 17 折り筋どおりにたたむ
lbs8591_p12_flow_17_1742191251 18 折り筋をつけ、上の1枚をひらいて折り筋どおりに折り、ひし形にたたむ
lbs8591_p12_flow_18_1742191274 19 反対側も同様に折る lbs8591_p12_flow_19_1742191295 20 上下を逆さまにして、下半分を折り上げる(反対側も同様に)
lbs8591_p12_flow_20_1742191330 21 上1枚を折り下げる(反対側も同様に)
lbs8591_p12_flow_21_1742191349 22 1枚ずつ矢印の方向に折って、たたみ直す
lbs8591_p12_flow_22_1742191369 23 縁を中心に折り合わせる
lbs8591_p12_flow_23_1742191386 24 三角を引くようにしてつぶす
lbs8591_p12_flow_24_1742191401 25 反対側も同様に折る
lbs8591_p12_flow_25_1742191421 26 1枚ずつ矢印の方向に折って、たたみ直す lbs8591_p12_flow_26_1742191456 27 中割り折りする
lbs8591_p12_flow_27_1742191474 28 持ち手ができた図
lbs8591_p12_flow_28_1742191496 29 手前を向こう側にかぶせるように折って、あまりは折り返す
lbs8591_p12_flow_29_1742191514 30 向こう側から手前に折り重ね、あまりをたたみ込む
lbs8591_p12_flow_30_1742191533 31 底をつぶして、全体の形を整える
lbs8591_p12_flow_31_1742191559

折り紙のレシピをもっと見たい方におすすめ!

「増補改訂版 脳活性折り紙全書」では、今回紹介した作品以外にもたくさんの折り紙レシピを紹介しております。 lbs8591_book_1742191609

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。