紙の裏表を効果的に使った「鶴の名札」の作り方

  • 2025年2月22日
  • NUKUMORE

赤い紙の裏を効果的に使った作品です。ポイントは折っている途中で紙をひっくり返します。会食や宴席の席札として最適でしょう!

K73_p10_main_1_1740040663

必要な材料

紙 15cm角(折り紙)1枚

折り方

*鶴の基本形

01 折り筋どおりにたたむ K73_p95_flow_1_1740041078 02 正方基本形 K73_p95_flow_2_1740041090 03 折り合わせる K73_p95_flow_3_1740041100 04 折り筋をつけてもとにもどす。反対側も同じ K73_p95_flow_4_1740041111 05 上の1枚をひらき、折り筋に沿って折り、ひし形につぶす。反対側も同じ K73_p95_flow_5_1740041122 06 K73_p95_flow_6_1740041135 07 鶴の基本形 K73_p95_flow_7_1740041147

*鶴の名札

★鶴の基本形から始める
01 折り目をつけてひらく(裏側からもひらく) K73_p10_flow_1_1740040695 02 ★印側から見たところ。ひっくりかえして元どおりにたたむ K73_p10_flow_2_1740040706 03 中割り折りで内側に折り込む(中の鶴の背も折りひらいてたたむ) K73_p10_flow_3_1740041178 04 折り筋をつける(反対側も同じ) K73_p10_flow_4_1740041202 05 折り筋をつける(反対側も同じ) K73_p10_flow_5_1740041217 06 たたみ込む(反対側も同じように折る) K73_p10_flow_6_1740041226 07 かぶせ折り K73_p10_flow_7_1740041236 08 頭をかぶせ折りし、羽をひろげて白い尾を立てる。底をひろげてたたせる K73_p10_flow_8_1740041247 09 できあがり K73_p10_flow_9_1740041319

鶴の折り紙レシピをもっと見たい方におすすめ!

「復刻版 鶴の折り紙総集編」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんの、鶴の折り紙のレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。 K73_book_1740042218

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。