フェルトを使った「ねずみのひな祭りのお飾り」作り方

  • 2025年2月28日
  • NUKUMORE

桃の節句をお祝いするねずみのひな人形。大きな耳とつぶらな瞳が愛らしく、ずっと見つめていたくなります。玄関やリビングに飾ってみませんか。

lbs8571_p16_main_1_1740028633 lbs8571_p16_map_1_1740028674 ※デザイン/チビロビン

必要な材料(2体分)

◆共通の材料(2体分)
・フェルト
(白)…15×20cm
(薄ピンク)…5×5cm
・25番刺しゅう糸
(白、薄ピンク、茶色)
・さし目(直径0.45cm)…4個
・さし鼻(直径0.3cm)…2個
・モチーフレース(幅0.8cm)…6個
・手芸わた

◆aの材料
・フェルト
(黄緑)…15×15cm
(薄黄色)…10×15cm
(こげ茶)…5×5cm
(ベージュ)…5×5cm
・25番刺しゅう糸
(黄緑、こげ茶、ベージュ)

◆bの材料
・フェルト
(ピンク)…10×15cm
(濃いピンク)…10×15cm
(赤)…5×10cm
(黄色)…5×10cm
・25番刺しゅう糸
(濃いピンク、赤、黄色)
・パールビーズ(直径0.3cm)…2個
・竹ビーズ(シルバー・長さ0.6cm)…3個
・チロリアンテープ(幅1cm)…10cm

型紙(無料ダウンロードあり)

lbs8571_p16_map_2_1740029227

型紙のダウンロードはこちらから

下記をクリックすると、型紙(PDF形式)が表示されますので、ダウンロード後に、ご自宅のプリンターなどで印刷して使用してください。
ATTENTION!
●A4サイズの紙で、縦で、倍率100%で印刷してください。
●型紙の無断転載や再配布、販売はご遠慮ください。
●型紙によるいかなるトラブルが発生しても弊社は一切責任を負わないものとします。 【型紙『フェルトで作る「ひな祭りのお飾り」の作り方』をダウンロードする】

作り方

01 前ボディ、後ろボディを作る
lbs8571_p16_flow_1_1740029511 lbs8571_p16_flow_2_1740029526 02 鼻を作る lbs8571_p16_flow_3_1740029549 03 前後ボディを縫う lbs8571_p16_flow_4_1740029569 04 耳を作り、つける
※2個作る lbs8571_p16_flow_5_1740029609 lbs8571_p16_flow_6_1740029619 lbs8571_p16_flow_7_1740029633 05 目をつける lbs8571_p16_flow_8_1740029660 06 着物を作る lbs8571_p16_flow_9_1740029691 07 冠、扇、しゃくを作る (bのみ) lbs8571_p16_flow_10_1740029728 (aのみ) lbs8571_p16_flow_11_1740029750 08 着物をつける
(bのみ) lbs8571_p16_flow_12_1740029793 09 烏帽子を作り、つける (aのみ) lbs8571_p16_flow_13_1740029851 lbs8571_p16_flow_14_1740029867 10 できあがり
<a> lbs8571_p16_flow_15_1740029935 <b> lbs8571_p16_flow_16_1740029954

さし目の付け方

01 目つけ位置に針を入れて、反対側から出す
lbs8571_p75_flow_1_1740030046 02 2出の2mm下から針を入れて、1入の2mm下から出す
lbs8571_p75_flow_2_1740030074 03 再び1入、2出と同じ位置を縫う lbs8571_p75_flow_3_1740030119 04 を左右に引いて、くぼませる
lbs8571_p75_flow_4_1740030143 05 再び3入、4出と同じ位置を縫う
lbs8571_p75_flow_5_1740030170 06 右側に戻った糸を最初の糸と結び、とめる
lbs8571_p75_flow_6_1740030188 07 さし目に接着剤をつけて差し込む
lbs8571_p75_flow_7_1740030222

フェルト作品のレシピをもっと見たい方におすすめ!

「フェルトで作る 干支と縁起のいい飾りもの」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんのフェルト作品のレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。 lbs8571_book_1739757614

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。