「アンブレラシュシュ」の作り方

  • 2025年1月7日
  • NUKUMORE

ケース付きで売られていることが多い折りたたみ傘と違い、ケースやカバーをつけずに使うことが多い長傘。使い捨ての傘袋が置かれているショップも数多く見かけますよね。でも使い捨てはエコではないし、何だか良心が痛む、、、そう思う方におすすめです!

LB754_p4_main_1_1735288665 LB754_p4_main_2_1735288672 LB754_p4_map_1_1735288683 LB754_p4_map_2_1735288691

気ままにハンドメイド!(作品の説明)

〝村雨の 露もまだひぬ まきの葉に 霧立ちのぼる 秋の夕暮れ〟
村雨、それは秋に降るにわか雨のこと。
〝にわか雨が通り過ぎていった後、
まだその滴も乾いていない杉や檜の葉のあたりから、
白い霧が立ちのぼる秋の夕暮れ─〟と、詠ったのは寂蓮法師。

まるで水墨画のような静けさを想わせる百人一首の叙景歌です。

古から秋の雨はどこかもの悲しさを感じさせるものですが、地球温暖化による気候変動の影響もあり、もの悲しさより雷雨の激しさが際立つ、現代の雨事情。
長傘の出番が昔より増えたという方も多いのでは。 内側は吸水性の高いパイル地を使っているので傘の水滴をサッと拭き取ることができる上、傘の先端につけておけば、床に水滴が滴ることも防げます。
いらなくなったタオルのリメイクアイデアとしてもおすすめです。
傘立てに入れるときは、傘の持ち手側につければ目印になるので、他の方に取り違えられることもなくなります。

お気に入りのアンブレラシュシュをつけた傘があれば
ちょっぴり憂鬱な雨の日も、楽しみになるかもしれませんね。

必要な材料

・表布(ナイロン)35cm幅15cm
・別布(パイル地)35cm幅15cm
・太さ0.6cmの丸ひも 50cm
・ストッパー 1個

製図

☆=ひも通し口(表布のみ)
※1cmの縫い代をつけて裁ちます。
本体(表布、別布 各1枚) LB754_p4_map_3_1735288857

作り方

※縫い始めと縫い終わりは返し縫いをします。 01 本体を作る LB754_p4_flow_1_1735289115 LB754_p4_flow_2_1735289127 LB754_p4_flow_3_1735289144 LB754_p4_flow_4_1735289151 LB754_p4_flow_5_1735289165 LB754_p4_flow_6_1735289174 LB754_p4_flow_7_1735289185 LB754_p4_flow_8_1735289199 02 丸ひもを通し、ストッパーをつける LB754_p4_flow_9_1735289217

小物やファッションのレシピをもっと見たい方におすすめ!

「レディブティック2024年10月秋号」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんの小物やファッションのレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。 LB754_book_1735289338

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。