
刺し子の作品の中から、日常生活に取り入れやすく人気の「ふきん」を紹介します。アプリコット色の一目刺しに、赤い糸をジグザグにくぐらせて。簡単なくり返しで、模様が浮き上がってくる過程が楽しいデザインです。
必要な材料(1点分)
・布…オリムパス一目刺し用 ガイド付きさらしもめん(H-1021)34cm幅70cm
・糸…オリムパス刺し子糸 アプリコット(25)レッド(12)
※布/オリムパス製絲(一目刺し用 ガイド付きさらしもめん)
製図
【本体(1枚)】
※□囲み数字の縫い代をつける
図案(無料ダウンロードあり)
ポイント
製図の(a)と実物大の図案(a)を合わせて図案を写す。
図案のダウンロードはこちらから
下記をクリックすると、図案(PDF形式)が表示されますので、ダウンロード後に、ご自宅のプリンターなどで印刷して使用してください。
ATTENTION!
●A4サイズの紙で、縦で、倍率100%で印刷してください。
●図案の無断転載や再配布、販売はご遠慮ください。
●図案によるいかなるトラブルが発生しても弊社は一切責任を負わないものとします。
【図案『刺し子「ジグザグ模様ふきん」』をダウンロードする】
作り方
01

02

できあがり!
※参照:くぐり刺しのやり方
「くぐり刺し」のやり方
くぐり刺しは線刺しや十字に刺した刺し目に別の糸をくぐらせて模様を作る刺し方です。
当作品に使われているくぐり刺しの刺し順序を写真で紹介します。
【糸のくぐらせ方】
針の頭から刺し目にくぐらせます。あまり強く引きすぎると、刺し目が引っ張られ形が崩れるおそれがあるので注意しましょう。針先で指を刺さないように気をつけましょう。

【くぐり刺しの刺し順序】
01 刺し目が互い違いになるように線刺しをします。

02 2目上、2目下とジグザグに刺し目にくぐらせます。

03 2と同じく3本くぐらせます。

04 2とはジグザグの向きが逆になるようにくぐらせます。

05 4と同じく3本くぐらせます。
刺し子の作品レシピをもっと見たい方におすすめ!
「改訂版 刺し子を楽しむこもの 」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんの刺し子の作品レシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。