サイト内
ウェブ

和紙折り紙人形「紫式部」の作り方

  • 2022年11月8日
  • NUKUMORE

雅の世界に思いを馳せて、和紙で折り紙人形を作りましょう。誰もが知っていて、百人一首のかるたでもおなじみの紫式部。平安の王朝絵巻き「源氏物語」の雅な世界を和紙の美しさで表現しました。着物、袴、顔などを別々で作り、組み合わせて完成します。

lbs3954_p24_main_1_1666760419 百人一首「めぐりあひて 見しやそれとも 分かぬまに 雲がくれにし 夜半の月かな」

必要な材料

「着物」「体」「色紙」の3つに分かれて、材料表の図に部位別に記載があります。 lbs3954_p24_map_1_1666761576

「髪(体)」の作り方

01 両脇を斜めに折る lbs3954_p24_flow_24_1666762177 02 上から5cm残して髪を切る lbs3954_p24_flow_25_1666762187 03 人形の頭を包むようにかぶせて、こよりで束ねる lbs3954_p24_flow_26_1666762199

「袴」の作り方

01 折り目をつけてたたむ lbs3954_p24_flow_9_1666762266 02 1/4のところに折り目をつける lbs3954_p24_flow_10_1666762277 03 開いて四角くたたむ lbs3954_p24_flow_11_1666762288 04 上下から折る。うらがえす lbs3954_p24_flow_12_1666762299 05 四方を1cm幅で折る lbs3954_p24_flow_13_1666762310 06 できあがり lbs3954_p24_flow_14_1666762322

「裳(も)」の折り方

01 裾を折って箱ひだをたたむ lbs3954_p24_flow_15_1666762366 02 上の部分5cmに縮め、途中を段折りする lbs3954_p24_flow_16_1666762375

「引腰(ひきごし)」の折り方

01 lbs3954_p24_flow_17_1666762449 02 典具帳を筒状に折り、つなぎめに友禅を貼る lbs3954_p24_flow_18_1666762461

「帯」の折り方

01 三等分に折る lbs3954_p24_flow_19_1666762487 02 引腰と裳を貼りつけて折る lbs3954_p24_flow_20_1666762498 03 友禅を貼ってできあがり lbs3954_p24_flow_21_1666762509

「単衣の袖口と裾」の折り方

01 端を1cm折り、適当な幅でひだをとる lbs3954_p24_flow_22_1666762533 02 左右の袖口と裾に合わせて切り分け、のりづけする lbs3954_p24_flow_23_1666762544

「着物」の折り方

01 4枚の紙を次の順に重ねて折る
①友禅 ②こうぞ(ピンク)③こうぞ(緑)④こうぞ(オレンジ) lbs3954_p24_flow_1_1666761731 02 4枚重ねて3ヶ所に切り込みを入れる lbs3954_p24_flow_2_1666761746 03 三等分に折り頭を作る lbs3954_p24_flow_3_1666761758 04 1番下を5mm裏に折り、順に2mmずつ多く折って重ねを見せる。3等分した頭を裏側に折りながら中央の切り込みから出して★の線で折る lbs3954_p24_flow_4_1666761778 05 ①~⑦の順に折り目どおりに折る lbs3954_p24_flow_5_1666761789 06 ⑧~⑭の順に折り目どおりに折る lbs3954_p24_flow_6_1666761800 07 肩の部分を折り込む lbs3954_p24_flow_7_1666761813 08 単衣(ひとえ)の袖口と裾をつけ、袴に重ねる。
裳を着せ髪をつける。写真を参考に形を整える。 lbs3954_p24_flow_8_1666761830

本「雅の世界を和紙で折る 和紙折り紙人形」の紹介

ご紹介した『和紙折り紙人形「紫式部」』のレシピを掲載している本はこちらです。 lbs3954_book_1666762624

折り紙のレシピをもっと見たい方におすすめ!

和紙折り紙人形「紫式部」のレシピに興味のある方にぜひおすすめしたい、折り紙に関する本をご紹介します。 4255_book

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。