
ネイリストが愛用している収納アイテムのうち、既存のものでは手に入らないお役立ちグッズをDIYしましょう!ここでは「スマホも見られる施術道具BOX」のレシピをご紹介します。
「スマホも見られる施術道具BOX」の特徴
SNSのアートを参考にすることが多い昨今、スマホをテーブルの上に置いて施術することも多いはず。さらに、こまごましたネイル道具を置くと、テーブルの上がいっぱいに…。
「スマホも見られる施術道具BOX」なら、ネイル道具をコンパクトにしまってスマホも置けるので、省スペースで収納できるように。施術スペースを確保できる便利グッズです!
◆POINT
・スマホを見ながら作業できる!
・チェーンで角度の調節も可能!
・施術道具をコンパクトに収納できる!

使い終わったらそのまましまえて便利 !
施術が終わったらそのままフタをして収納することもできるので、片づけもラクラク!
教えてくれたのは│P-BOX 竜二さん

「施術テーブルにスマホを置いて、ネイル道具も置くとテーブルがいっぱいになってしまってスペースが足りない。
そんなネイリストさんの“あるある“を解消したアイテムを考えました!」
profile
NAI&SPA P-BOX 代表。似合わせネイルや美フォルムネイルが得意。サロン開業時の内装費を50万円ほどで収めたテクニックが話題に。
ネイルUP!では、元建設業出身という経歴を活かした驚きの収納テクを度々披露してくれている。
salon data:NAIL&SPA P-BOX(ネイル&スパ ピーボックス)
●住所:埼玉県戸田市新曽1995-7
●TEL:048-278-2737
●営業時間:10:00~22:00(月~土)<付け替え時最終受付20:30>、10:00~19:00(日・祝)<付け替え最終受付17:30>
●定休日:不定休
●Instagram:nailspapboxryuji_nail_collection
材料・道具│コレを使用!
■材料代 約1,400円(ディスプレイ小物代は除く)
・『A:フォトフレーム』写真とフィギュアなどの小物をセットで飾れるタイプのフォトフレームを使用。(DAISOで購入)

・『B:リメイクテープ』リメイクテープはお好みの柄を選んで。粘着力の高いものがおすすめ。(DAISOで購入)

・『C:ベビーヒートン』チェーンをひっかけるための金具。(ビバホームで購入)

・『D:チェーン(40cm)』スマホの角度を調節するために使用。20cmタイプのもの2本を購入してもOK。(ビバホームで購入)

・『E:透明ゲル両面テープ』スマホを固定するのに便利な貼ってはがせる仮止めテープ。(ビバホームで購入)

【道具】
・ドライバー
・カッター
・ペン
・ペンチ
【How to make】│作り方
01 Aのフォトフレームについている蝶番をドライバーで外す。(あとで使用するので捨てずに残しておく)

02 写真のように、①と②に分ける。

03 ②の裏側にあるフィルムと底板を外す。

04 ①と②両方の側面にBのリメイクテープを貼り、はみ出した部分をカッターなどで切る。

05 既製品で売られていた状態から②を裏返して①と重ね、1で外した蝶番を再びつける。アクリル版が底にくるように!

06 スマホの傾けたい角度に調節して、Dのチェーンをつける位置を決める。傾けすぎるとスマホの重みで倒れてしまう場合があるので注意。

07 チェーンを取りつける位置に、ペンで印をつけておく。

08 7で決めた角度に合わせ、ペンチなどでチェーンを切る。同じ長さのものを2本用意する。

09 7で決めた位置に、Cのベビーヒートンを取りつけ、Dのチェーンをひっかける。キリなどで少し穴をあけておくと取りつけやすい。

10 9と同様に、チェーンを取りつけるもう一方にもCのベビーヒートンを取りつけ、ペンチでベビーヒートンの輪っかの部分を広げ、Dのチェーンをひっかける。

11 スマホを置く部分に、Eの透明ゲル両面テープを貼る。

12 角度を調節して完成 !
DIYレシピをもっと見たい方におすすめ!
「ネイルUP!2022年冬号」では、今回紹介したレシピ以外にも、アイデア収納マスターが教えるDIYレシピや、ネイルに関する情報を紹介しております。