サイト内
ウェブ

秋冬野菜を有機・無農薬でおいしく作るための5つのポイント!

  • 2021年11月29日
  • NUKUMORE

秋冬野菜づくりの超基礎情報をご紹介!有機栽培成功のための鉄則は、栽培の適期をきちんと守ることと、与える肥料の適量を守ることです。そうすれば、初心者でも病虫害に悩まされることなく、野菜が本来持っている味を引き出すことが可能になりますよ。

【Point1】秋冬野菜がおいしくなる肥料の与え方

肥料が多いと必ず失敗する!

野菜の性質で覚えておきたいことがひとつある。野菜は土の中に養分があればあるだけ、どんどん吸収するということだ。
そのため、肥料を多く施した畑では、野菜はたちまちメタボになり、味が悪くなるだけでなく、害虫がつき病気も出やすく、栽培にとことん苦労する。
野菜が本来持っている味を引き出すには、適量の肥料で育てることが重要になる。 YD11_p6_main_1_1637894365 Part2、Part3(※)では野菜ごとに有機肥料の量を紹介しているので、参考にしてほしい。ただし、記されている分量をそのまま畑に施すのはちょっと待って。有機栽培を続けている畑は、土が肥沃になっているので、養分過多になる可能性があるからだ。

まず、春に堆肥と有機肥料を元肥(最初に施す養分のこと)として施して夏野菜を育てた畑なら、秋冬野菜づくりでは元肥は基本的に不要。栽培中に養分が足りないと感じたら、少量の有機肥料をまいて追肥しよう。
秋冬野菜用に元肥を施した畑なら、翌年の夏野菜は元肥なしで栽培を始めるといい。このように有機栽培では、元肥は1年に1回で十分だと考えるとちょうどいい。

新規の畑や化学肥料を使っていた畑で有機栽培を始める場合は、微生物が少なく土が肥えていないので、記してある量の元肥(堆肥、有機肥料、有機石灰)を土に混ぜて土づくりをし、タネまきや、苗植えをするといい。

(※)Part2、Part3については、誌面でご紹介しております。

*春に元肥を入れた有機の畑

YD11_p6_flow_1_1637894432 秋冬野菜は追肥中心でつくる!
夏野菜を育てるために春先に堆肥や有機肥料を施した畑なら、秋冬野菜を育てる前に堆肥や肥料を施さなくて十分。土は肥沃な状態なので、畝の形を整えたらタネまきや苗の植えつけを行い、生育途中で肥料が足りないと感じたら少量の有機肥料を株の周囲にまいて、追肥をして育てる。

*有機栽培スタートの畑

しっかりと元肥を施す!
新規に畑をつくる場合は、土づくり資材を土にしっかりと施しておく。雑草を取り、土を耕して小石などを取りのぞき、土を寄せて盛り上げて「畝」をつくる。堆肥、有機肥料、有機石灰などの土づくり資材を畝の表面にまいて、鍬で土に混ぜておく。2週間~1か月すると、土壌微生物が活性化し、野菜が育つ土になる。 YD11_p6_flow_2_1637894485 ●堆肥
バーク堆肥、牛ふん堆肥など手に入るものを利用する。水はけ、水持ち、通気性などが改善され、かたい土がやわらかくなる。土壌微生物が活性化する。

●有機肥料
米ぬか、油かす、ボカシ肥料など、養分の濃い有機物を少量施す。有機肥料は、土壌微生物によって十分に分解されたあと野菜の根から吸収される。

●有機石灰
かき殻や貝化石などを砕いたもの。酸性に傾きがちな土壌を、アルカリ性の有機石灰を混ぜて中和し、野菜が育つのに適した弱酸性~中性の土をつくる。

【Point2】適期まきは秋冬野菜のお約束

寒さに向かう時期なので、植えつけは待ったなし!
夏野菜は春に植えて暖かくなる時期に向かって育つので、多少植え遅れてもやがて追いつく。
その一方で、秋冬野菜は涼しい時期に植えて寒さに向かって育っていくため、植え遅れると致命的。気温が下がると生長が鈍って、収穫サイズに至らないことがあるからだ。

のんびり構えていると失敗する。植えつけやタネまきの適期が短いことを覚えておこう。タネ袋の情報をチェックして時期をはずさずに栽培を始めるのが成功の秘訣だ。 YD11_p6_flow_3_1637894820

【Point3】タネをまいたらしっかり鎮圧

水やり不要で発芽がそろう! ◆しっかり鎮圧すると…
鎮圧すると、地下から毛細管現象で上がってきた水が土の表層でキープされ、土が乾きにくい。また、タネと土とが密着して水分を吸収しやすく、スムーズに発芽する。 YD11_p6_flow_4_1637894979 ◆鎮圧が足りないと…
鎮圧が甘くて土がフワフワだと、水分が蒸発して土が乾きやすい。土とタネが密着せず、水分の吸収もしにくく発芽がそろわない。雨でタネが流されることもある。 YD11_p6_flow_9_1637895003

*【点まき→大きな野菜に向く】

点まきは、一定の間隔を空けてか所に数粒のタネをまく方法。あとで間引いて1か所に1株にする。ダイコンなど大きくなる野菜に向いている。まず、株間を測ってまき溝をつける。 YD11_p6_flow_5_1637895042 缶の底を押しつけて深さ約1cmのまき溝をつくり、タネを数粒落とす。1粒だと発芽率や初期生育が悪いので、野菜づくりでは多粒まきが基本。 YD11_p6_flow_6_1637895057 まき溝に土を1cm程度かぶせる。野菜によっては薄くかぶせた方がよく発芽するものもある。 YD11_p6_flow_7_1637895074 最後に体重をかけて手でしっかりと押して、土の表面を締めておく。これが重要な「鎮圧」作業。しっかり鎮圧すれば水やり不要でよく発芽する。 YD11_p6_flow_8_1637895088

*【スジまき→小さな野菜に向く】

スジまきは、タネを等間隔で1列にまいて、あとで間引いて株間を広げていく方法。コマツナなどの小さな野菜づくりに向く。まず、板切れなどを畝に押しつけて、まきスジをつける。 YD11_p6_flow_10_1637895123 深さ約1cmのまきスジに2~3cm間隔でタネを落としていく。あとで数回に分け間引きをして、最終的な株間に広げて、収穫サイズに育てる。 YD11_p6_flow_11_1637895133 指で周囲の土を溝に落としてタネを埋める。野菜によっては薄くかぶせた方がよく発芽するものもある。 YD11_p6_flow_12_1637895146 点まき同様、最後に体重をかけて手で押して、鎮圧する。このひと手間で発芽がスムーズになる。点まきもスジまきも、足で踏んで鎮圧してもいい。 YD11_p6_flow_13_1637895160

【Point4】秋冬野菜の苗は曇天の夕方に植える

苗が速やかに根を伸ばす!

野菜の苗を植える際には、速やかに根づかせる工夫をするといい。根づくことを「活着」といい、葉が大きくなって新しい芽が育ち始めたらひと安心だ。
まず、秋冬野菜は暑さが苦手なので、苗を植えるのは曇天の日を選ぶといい。しかも涼しくなった夕方がベストだ。晴れた日に植える場合でも、日が高い時間帯は避けること。
植えつけ前の吸水も重要なポイント。育苗ポットをブクブクと水に浸して15~30分くらい吸水させ、涼しいところに2時間ほど置いておくことだ。
育苗ポットをはずして根鉢を植え穴に収め、土を寄せて隙間なく埋めたら、体重をかけて手で苗の周囲の土を鎮圧する。植えつけ後の水やりは不要で、これでスムーズに活着する。 01 根鉢に水をたっぷり与えておく。ブクブクと15~30分沈め、日陰に2時間置いたら植えつける。 YD11_p6_flow_14_1637899652 02 植えつけたら手でしっかり鎮圧。植え穴と根鉢の隙間には土を入れて埋めておくこと。隙間があると根が伸びていかない。 YD11_p6_flow_15_1637899666

【Point5】被覆資材を使いこなして野菜づくり

暑さよけ・寒さよけ・虫よけ!

秋冬野菜は、冷涼な気候を好んで育つ野菜のグループ。涼しくなってから栽培を始めるといいのだが、生育初期の頃には気温の高い日がある。寒冷紗のトンネルを利用すると日差しがやわらぎ、同時に害虫被害も防げるのでおすすめ。
また、厳冬期には保温が必要な野菜もある。不織布をべた掛けして霜や寒さ対策をしておこう。 YD11_p6_flow_16_1637899722 YD11_p6_flow_17_1637899731

野菜の育て方についてもっと知りたい方におすすめ!

「秋冬野菜づくり 超基本とコツのコツ 2021年版 (野菜だより2021年9月号増刊)」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんの野菜に関する情報をわかりやすく丁寧に紹介しております。 YD11_book_1637900400

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。